世の中は、一人当たりの食費が月1万~2万レベルの超人が居るらしい。
ワイの場合は、
食費を極限まで切り詰めたったwww
みたいなSNSで良くある自慢話じゃなくて、ゆる~い食費節約ね!
目次
会社員10年間で食費は月7万円くらい
7万円の内訳
社内での昼ご飯だけで、月1~2万円(出社の頻度による)
それ以外で月5~6万円くらい
ちなみに、↑はワイ一人分の食費ね!
2人とか3人家族の食費じゃないゾ~
セミリタイア民「こいつの食費、高すぎィ!」
今までどんなモノを食べていたの?
今までのワイの食事パターンは以下
・外食
・スーパーの弁当、総菜
・冷凍食品
・包丁を使わなくても食べれる食品
料理嫌いの典型的な独身である。
一応、栄養バランスには気を付けている
別に長生きはしたくないけど、将来の医療費を上げたくねぇ~~~
なので、ワイはカップ麺みたいな炭水化物だらけのインスタント食品はあまり食べない。
お菓子も、自分で買って食べることは無いっす。
お酒とかビールは一切飲まない。
だって、お酒は苦(にが)いし・・・
お酒を飲むならジュースの方がマシなんだけど、ジュースすら飲まないwww
ワイは健康ガチ勢じゃないけど、なるべく野菜とか果物、魚は取るようにしている。
特に好きな食べ物も無いからね、しょうがないね。
カット済の野菜とかフルーツ缶詰、レンジでチンできる魚を買いまくったら
そりゃぁ、月5~6万円になるわな。
生活保護の人は、糖尿病が多い
パンとかカップラーメンのような炭水化物は、基本的に安い
で、生活保護の人は金が無くて食費に余裕が無い。
よって、安いパンやカップラーメン等を食べがち。
その結果、生活保護の人は糖尿病が多くなるッ!
・・・というのが医学の意見らしい
(本当かどうかは知らんけど)
食費が月1万~2万をアピールしている人って、もしかして糖尿病予備軍なのかな…?(すっとぼけ)
ちなみに、糖尿病の治療費は月1~2万円するらしい・・・
その分、食費を増やした方が良くない‥‥良くない‥‥?
ワイはこーゆー人になりたくないから、
値段が高くても野菜とか果物、魚を食べるようにしている。
炭水化物ばかり食べるよりも114514倍おいしいゾ~
早期リタイアする場合、食費が重要になる
ワイの早期リタイア計画
食費を月6万円と仮定した場合でリタイア計画を立てた。
月6万円の根拠は、本記事の最後に説明するあるね。
ちなみに、食費を除くと、月8万で生活できるっぽい
(税金、家賃、光熱費込み)
食費はリタイア生活にとって重要なポイント
リタイア後の生活は、死ぬまで続く
今のワイは30代だから・・・
単純に考えると、あと50年は生きることになる
(※あと50年生きる確率は50%です。念のため)
自分があと何年生きれるかの確率は↓のサイトで求めれる。
で、食費が月1万円ズレるだけで、50年分の食費が大幅に変わってくる。
50年って言うと、600カ月っすね。
食費が月1万円増えるだけで、支出が600万円増えるんだー!
・・・と言う当たり前の事実を、Excelでリタイア計画を練っていく内に気付いた。
栄養バランスは重要だけど、食費が月7万円はやべぇよ・・・やべぇよ・・・
という訳で、食費を減らすゾー
と決心したのが、今から3か月前。
最近は外食代とか弁当代などの値段が上がってきて、いやーきついっす(素)
チェーンの牛丼屋で小サイズの牛丼を注文しただけで600円もするのか・・・(汗
という物価上昇の影響が気になりだしたんで、じゃけん、食費を減らしましょうね~
食費が一人で月7万円なら、簡単に減らせるでしょ(適当
で、食費を減らすために何をしたの?
3行でまとめると?
無理しない範囲で
・外食しない
・弁当や総菜を買わない
・冷凍食品を買わない
終わり!閉廷!…以上!皆解散!
自分を変えた内容
世の中が変わるのを待つよりも、自分を変える方が早いと思うんですけど(名推理
と言う訳で、カット済でない「生の野菜」を買って自分で切って冷凍保存する事にした。
お肉とかも、大量にまとめ買いして小分けして冷凍保存したゾ~
自炊の時に冷凍保存しておいた食品を鍋にぶち込んで煮るだけ
カレーにすれば、何でも食べれちゃうのよん
ワイが使っている調味料
カレーとみそ汁の2つだけ!
あとは、焼きそばパックに付いている化学調味料
それ以外の調味料は一切買っていない!
油とか塩、醤油なんて使わなくても何とかなる。
なぜならば、他の調味料を使った料理の作り方が分からないから!
あと、冷蔵庫に調味料を入れるスペースが無い!
油は、保管する時にベタベタするから嫌というのもある
大きい冷蔵庫を買ったら、それはそれで食品を腐らせるリスクもあるしなぁ~
あと、大きい冷蔵庫はお値段が(ry
調理道具は一切買っていない
自炊するために、新しい道具は買っていない。
15年以上前から持っていた包丁を使うようになっただけ。
まな板は捨てちゃったなぁ~
だけど、ボウルの底をまな板代わにすれば、野菜も切れる
ワイの台所は超~狭いんで、キッチンの流し台にカットした野菜がポロポロ落ちるんだけど・・
煮る前とか、冷凍保存前に水洗いすればヨシ!
カットした野菜などは、ポリ袋に入れて輪ゴムで留めて冷凍庫へ入れているゾ~
自炊に必要な道具
台所、コンロがあると仮定して
最低限でも、以下だけあれば良い(と思う)
・包丁
・ボウル
・ポリ袋
・輪ゴム
・冷凍庫
・鍋
・食器
・箸、スプーン
・拭くタオル
まな板が無くても、ボウルを使えば野菜を切れるんやで!
硬い食品は、ボウルをまな板代わりにすると切りにくいのだが、
ワイは料理ガチ勢ではないんでまな板なんて不要やろ(適当
あっ、そうだ(唐突)
上記に加えて、電子レンジもあったら便利かな~?
って言う感じ。
アフィカスに踊らされて調理道具を新たに買う前に、今ある物で自炊可能か検討しよう(提案)
結果、食費が月3万円減ったゾ!
月7万→4万
食費が大幅に減ったゾ~
∩(・ω・)∩ばんじゃーい
元から食費が高かったからね、しょうがないね。
月4万円の内訳は以下
会社の社内食・・・1万円
それ以外の自炊・・・3万円
出社しない方が食費を抑えれる
ワイの食費は月4万円です!
・・・と言っても、人によって条件が異なるよなぁ~
ワイは会社員だけど、徒歩10分くらいで会社に行ける場所に住んでいる
なので、平日の朝でも自炊は可能
残業が無ければ、会社から帰って自炊も余裕www
更に言うと、出社じゃなくて在宅勤務なら昼も自炊できるゾ~
弁当を作るのは面倒なのです・・・
(10年前に弁当を挫折したワイ)
全体的に見ると、会社に拘束される時間が減るほど、食費が抑えれる事になる。
まぁ、夜遅くまで残業したら残業代を稼いだと考えて外食できるから…(震え声
自炊や買い物のストレスはナシ
平日に朝寝坊したとか、残業したケースは除いて・・・
ワイは独身で友人もゼロなんで、仕事以外はヒマ!暇!
そのヒマつぶしに自炊をしている、って言う感じ
会社から家に帰る道の途中にスーパーがあるんで、ついでに食材補充ができる
なので、買い物のストレスも無い。
(食費を減らす前も、同じスーパーに通っていたし)
スーパーのレジ会計金額が半分以上減った
食費を減らす前は、一回スーパーに行くだけで2000円前後は払っていたな~
一番高い時で6000円の時もあった。
食費を減らす事を意識するようになってからは、会計で3000円を超えることはほぼ無くなった。
たまに2000円超えることもあるけど、普段は1000円を切るのが当たり前になった。
弁当とか惣菜、冷凍食品を買わなくなったからね、しょうがないね。
たま~に半額弁当を見つけたら買うけど。
体調はいつも通り
食費を減らす前に比べて、風邪を引いたとか体重が減った・・・
みたいな体への悪影響は、今の所ナシ!
ウンコもしっかり出る。
と言うか、自炊するようになってからウンコの質が良くなった気がする
(気のせいかな?)
食費を減らし始めて3か月だから、自分の体調は様子見だね。
オレでなきゃ見逃しちゃうね
(大丈夫だと思うけど)少なくとも1年間は、自分の体調を観察する必要がありますぞwww
リタイア後はさらに食費を減らせる見通し
会社を辞めて完全リタイアしたら、平日も確実に自炊できるのは嬉しいゾ~
平日の社内食は、月に20食あるとして…
これらを全部自炊に置き換えれる!
あとは、朝寝坊とか残業時の突発的な外食費、弁当代も無くせる。
リタイア後は、月の食費を更に5000円減らせる見通しかな?(適当)
食費はどこまで減らせるのか?
ワイが抑えれる食費の限界ライン
栄養バランスを考慮して無理のない自炊をする場合、会社員でも月の食費を4万円未満に抑えれる
(※2024年時点での物価です)
リタイア後は月の食費を3万円に近づけれるッ!
だけど、食費3万円未満はキツイ…(一日1000円未満)
という感じ
食費が月3万円未満で毎日ブルジョワな物を食べている人って、絶対に実家とか農家からの仕送りがあるやろ・・・
もしくは、キッチンが超広い物件に住んでいる可能もあるよなぁ~
食費を減らそうとすると、食べる物がワンパターンになる
食費1万とか2万円で暮らしている人のブログを見ると、
食べる物が毎日同じ…?飽きない…?
って心配になる。
確かに、ワイも食費を抑える事を意識しだすと、
食べるものがワンパターンだな~
って感じる事がある。
自炊した物自体は、食べれない事は無いけど
「ん?これ、昨日も食べた味だなぁ~」
って察知することはある。
ワイは医学ガチ勢じゃないけど
食べ飽きた=栄養バランスが偏っている
って考えている。
「食べ飽きた」食生活がずっと続くのは、マズイですよ!
自分の舌を飽きさせないように、毎日食べる物を変化させようとした結果が、食費4万円
ここから更に食費を減らそうとすると、自分で食費が一番安く済む自炊パターンを増やすしかない。
毎日の朝ごはんが、毎回ずーっと
ご飯+納豆+味噌汁
とかだったら、いつかは飽きそう。
毎日の献立を考えなくていいのは楽だけど。
健康と食費を天秤にかける
別にワイは長生きしたくないし、健康維持のために生きたくない。
でも、健康をおろそかにすると死ねないのに医療費が爆上がりするし・・・
という訳で、健康と食費はトレードオフ(天秤)の関係にあると思う
試しにggってみたら、ワイと同じ考えのサイトがHITする
(健康食品をやたらと勧めてくるアフィカスの可能もあるが)
食費を極限まで抑えるよりも稼いだ方が楽
食費を限界まで切り詰めるんだったら、その分長く働いてお金を得た方が楽だと思うんですけど(名推理)
一人の食費が月7万→4万程度の削減なら、会社員で料理ガチ勢でないワイでも簡単にできる。
特に苦労したことは無いなぁ~
だけど、月4万→1万だと、難易度が急に跳ね上がる
(健康を犠牲にしないと達成でき)ないです
(自分で畑を作って自給自足とかやりたく)ないです
食費を月4万から1万へ削減って、たったの3万円でしょ?
それだったら会社で一カ月の中で3日間だけ、テキトーに言われた通りの作業だけやって3万円を稼いだ方が楽じゃん!
ワイの場合は、リタイア時期を延長すればいいだけの話。
働く期間を1年延長するだけで、リタイア後の食費に余裕が出てくるゾ~
リタイア後の食費を6万円に設定した根拠
食費は多めに見積もった
食費を減らした現状「4万円」の1.5倍である「6万円」で設定した。
何故ならば、飲食品の値段上昇がそのままダイレクトに影響を受けるんで…
最低でも、食費が1.5倍になっても耐えれるリタイア計画にしている。
あと、月6万円というのは、2024年時点での物価の場合
5年後になったら月7、8万円へ修正する可能もあるゾ~(by物価上昇)
食費をギリギリまで切り詰めたリタイア計画は破綻する
飲食品の値段アップに対しては、対策しようがない。
人間の摂理だからね、しょうがないね。
食費をギリギリに切り詰めたリタイア計画だと、いつかは食費がオーバーしてリタイア資金が破綻するwww
(物価は、これからずっと上昇し続けると仮定した場合)
値段がアップして食費がオーバーするのは、まずいですよ!
ってなった場合、
安い食品へ代用する=炭水化物ばかりになる
すると、今後は病気になって医療費アップがいやーきついっすー
(そのまま、あの世に行っちゃえばいいんだけどね・・・)
既に早期リタイアした人のブログの中には、食費が月1~2万円の人がいるんだけど・・・
飲食品の値段がアップしても、果たしてリタイア生活に耐えれるのかなぁ~
値段アップで一番ダメージを受けるのは、食費を極限まで抑えている人だよなぁ~(負け惜しみ)
食費は(無理のない範囲で)抑えるゲーム
食費が月4万円未満を一生続けるのは、多分ワイでも厳しい
だけど、月6万円なら一生継続できるでしょ(適当
たま~には、旅行先で外食したいし、
高いモノを食べたいし、
自炊が面倒なときは冷凍食品で済ませたいし…
というワイの欲望も考慮して、食費は1.5倍で見積もったでござる。
【関連】会社の近くに住んだ方が絶対に良い理由