夏と言えばボーナス
ボーナスが支給される度に
「いくらあればリタイアできるか?」
が気になりだすので、試算してみた。
結論から言うと、(楽観的な条件の場合)現時点で完全リタイアは可能。
前回の記事
(現金が)4000万円突破
なお、現時点では4100万円(+α)
本記事は4100万円をベースに,試算してみた。
参考記事
↑のサイトから引用すると
年金支給開始時を初期状態として、次の式がプラスになればよいのです。
資産初期値-(生活費-年金額)×年数
「最終の資金額」を既定値として与えておいて、その場合、毎年の生活費はいくら使えるのか という考え方もアリなのかな、と思います。
ワイの試算結果
引用サイトの式を流用
資産初期値-(生活費-年金額)×年数 > 0
今の貯金額でも100歳の時点でプラス
いま持っている貯金額4100万円で計算してみた。
「最も楽観的な条件」の場合、100歳の時点で520万円余る。
残額がプラスなので、今から「会社やーめた」しても生きていける。
「最も楽観的な条件」の詳細は以下
・障害基礎年金は死ぬまで受給
・物価上昇なし
・医療費は、死ぬまで(ほぼ)ゼロと仮定
後で説明する「老齢厚生年金」の受給は70歳からスタートと仮定。
(65→70歳引き上げ)
それぞれのパラメータについて、説明する。
資産初期値
今持っていると仮定する金額。
ユーザでアレコレと設定するパラメータ。
極端に言えば、1億円とか2億円と仮定してOK
いくらのお金をもっていればリタイアできるか?
の検証だから、細かい事は気にしない~
生活費
月の生活費は14万円と想定
これを12カ月で掛けると年額168万円
年金額
ワイの場合は60歳より前の時点で「障害基礎年金」を受給しているので計算が複雑になる。
「障害基礎年金」が年100万円
ちなみに「障害基礎年金」を受給している場合、リタイア後の国民年金支払いは免除される。
そもそもリタイア後は所得がゼロになるので、健常者でも免除申請できるのだが・・・
それとは別に、70歳から「老齢厚生年金」だけ受給できる。(70歳は仮)
「老齢基礎年金」と「障害基礎年金」は同時に受給できないからね、しょうがないね。
最新の「ねんきんネット」を見た限りでは、現時点の見込みは年額28万円
(※老齢厚生年金だけです。念のため)
年数
仮定する内容は2つ
・老齢厚生年金の受給開始は70歳 (※障害基礎年金は受給中)
・余裕をもって100歳まで生きる
上記の場合、
・「老齢厚生年金」無しの期間:(70-35)=35年
・「老齢厚生年金」有りの期間:(100-70)=30年
確認の計算
計算が間違っていないかチェックした。
そのための 右手 確認計算
to70 =70歳まで
aft70 =70歳以降
確認計算したところ、100歳まで生きるために自分で用意する金額は3580万円
今は4100万円あるので、余裕でプラスになる。
な~んだ、つまんないー
条件を酷くしてみた
最も楽観的な条件
繰り返しになるけど、先ほどのシミュレーションは以下条件で計算している。
・障害基礎年金は死ぬまで受給
・物価上昇なし
・医療費は、死ぬまで(ほぼ)ゼロと仮定
物価上昇率を考慮してみる
現時点(2025年、35歳)の時点での生活費は年額168万円とする(月14万)
これでも生活費は月2~3万円の余裕を見ている。
この年額168万円から、1年ごとに生活費が上がる状況を仮定する
(要するに、物価上昇)
生活費が年ごとに1%, 2%, 3% 上がった場合でシミュレーションしてみた。
生活費が年ごとに 1% 増え続くだけで、マイナスになる。(-3837万円)
4000万円足りないっす~
参考までに、99歳時点での生活費(年)は317万円
35歳の2倍近くの出費になる。
ちなみに物価上昇に伴う、年金額の上昇は考慮していない。
そこまで考えだすと複雑になるから・・・(震え声
生活費が年1%上がる場合、必要な金額
初期資産が8000万円で、やっとプラス
残り3900万円稼ぐ必要がある。
ワイの場合、あと10年くらい働く必要がありますねぇ~(ゲス顔
実際は厚生年金の積み立て期間が延びるし、年金受給までの期間が短くなるので
体感としては8~9年働けばOKかな?(すっとぼけ
他の条件は変えないの?
他の2条件はそのままにした。
・障害基礎年金は死ぬまで受給 (そのまま)
・物価上昇なし →年1%増えるだけででマイナス
・医療費は、死ぬまで(ほぼ)ゼロと仮定 (そのまま)
障害基礎年金が廃止する場合、生活保護の受給条件緩和やベージックインカムに移行すると予想している。
なので死ぬまで受給できると仮定した。
ワイが歳を取った時の医療費は、35歳の時とほぼ同じと予想している。
別に長生きしたい訳じゃないので、体調が悪くても病院に行かない派
ただし、定期的な歯科検診の為に歯医者だけは行っている。(年に2回、医療費1万円未満)
ワイの食事は、自然と「糖質制限」になっているので、将来の病気リスクは低いと考えている。
35歳の時点で持病は無いからね、ま、多少はね。
万が一、病気が苦痛で病院に通うことになった場合でも自己負担は1割で済む。
(障害者、かつ、所得制限を満たす場合)
物価上昇だけはどーにもならないので、コレだけ考慮してシミュレーションした。
予備費をいくら積むか?
前にやったシミュレーションの場合、あと2~10年
・最善ケースの場合、あと2年働く
・最悪ケースの場合、あと10年働く+生活費を10万円に抑える
退職金はアテにしてはいけない(戒め
色々と心配してもキリが無いので
・予備費の為に、最低でもあと2~3年は働く
・あと10年働けば、安全圏
・年ごとに上昇する生活費を見ながら、リタイアするタイミングを見極める
現実的に考えると、これしか無いと思うんですけど(名推理
お金の不安を消す
本記事で試算した結果、今リタイアしても最低限生きていける事は分かった。
これだけでもお金の不安はグーっと減る。
あとは予備費を稼ぐ段階。
物価上昇の影響で、生活費が年に1%増える場合、あと10年分の労働が必要。
生活費を減らす余地はたくさんあるので残り10年働かなくてもいいかも?
未来の事は分からないから、考えるだけ無駄
ワイのお金の不安は、新入社員時の入社時点と比較してかなり小さくなっている。
あとは「今」を生きつつ、お金を稼いでおく。
時々、完全リタイアできるタイミングをチェックしていこう(提案