ポケモンSVの言語学授業の中で、ピカチュウの鳴き声を扱う授業がある。
で、ピカチュウの鳴き声は「ことば」と言えるのだろうか?
言語学的に考察してみた。
ポケモンSVにおける言語学の授業
心理学「・・・」
そもそも「ことば」とは何か?
結論
分野・立場によって定義が異なるので一概に言えない。
例えば、美術の分野なら・・・
絵を見ることで作者の意図が分かる(事もある)
「絵」で意図を伝えれているんだから
「絵」に「ことば」を持っているんじゃないか!
他の例として、犬の飼い主が挙げられる。
犬は「ワンワン」としか鳴かないけど、飼い主はなんとなく犬の言いたいことが分かる。
だから犬は「ことば」を持っているんだ!
と飼い主は主張する。
・・・とここまでが、一般人の考える「ことば」のイメージ。
言語学の立場での「ことば」とは?
以下2つを同時に満たせば「ことば」だよ!
と定義している。
・でたらめに決まった「音」を持つ
・「音」を2段階に分けて分割できる
一般人「・・・何が何だか わからない・・・」
と言う反応が自然なんで、もっと説明しようか。
でたらめに決まった「音」を持つ
例えば、動物の鳴き声は感情に応じて変化させている。
本能で発している声だから、別に「音」のルールを学ばなくても何となくわかってしまう。
にゃー →元気だよ!
にゃ・・・ →元気がない
にゃああああ! →怒っている
一方、「ことば」における「音」は感情とは全く関係ない音。
伝えたい「意図」をでたらめな「音」に当てはめてルール化している。
つまり「音」のルールを学ばないと、何を言っているのか全く分からない。
例えば以下のような架空の単語があったとする。
safla →いいよ
fahsd →こいよ
例えば「safla」という単語の「音」そのものに意味は持たない。
単に、でたらめに決まった音。
その「safla」と言う音で「いいよ」という意味になるんだよ!
と事前に決めておく。
そのルールさえ覚えておけば、「safla」という音を聞いただけで
あっ!「いいよ」の意味なのか!
と理解できる。
そういう性質を持つのが「ことば」の定義の1つ。
「音」を2段階に分けて分割できる
先ほどのでたらめに決めた単語をもう一度紹介する。
safla →いいよ
fahsd →こいよ
上記の単語を並べると、もっと細かい意図が伝えれる。
safla fahsd
で「いいよ こいよ」の意味になる。
んで、「safla fahsd」の文は、「音」を2段階に分けれる。
元の文 [safla fahsd]
↓
一回目 [safla] + [fahsd]
↓
二回目 [s/a/f/l/a] + [f/a/h/s/d]
上記のように音を2段階に分ければ、無限パターンの文を作れる。
「a」や「b」のような「音の最小単位」はぜいぜい30パターン
これで単語を2~3万個くらい作れる。
たったの30パターンの「音の最小単位」で2~3万個もの単語をつくれるんだよ!
犬の持つ「音の最小単位」で一万個もの単語を作れるかな?
逆に一万個もの単語を持っていたら怖いよね?
更に言うと、2~3万個もの単語を組み合わせて文を作る。
文の長さはいくら長く作れるから、組み合わせパターンは無限!
無限パターンの意図を伝えるためには
「音」を2段階に分けて分割できる性質が必要になる。
「ことば」の定義~まとめ
まずは復習~
・でたらめに決まった「音」を持つ
・「音」を2段階に分けて分割できる
「ことば」の例が以下ね!
safla →いいよ
fahsd →こいよ
例えば「safla」という単語そのものが持つ音はテキトーに決まっている。
意味付けて決まったわけではない。
だから「safla」に対応する意味は覚えにくい
その代わりに単語を2万個も3万個もつくれる。
10万個だって可能。
とにかく膨大な量の単語を作り出せる。
だけど、人間が覚えれる単語量には限界がある。
さすが百万個もの単語は覚えれない。
そこで単語を並べて文を作ることを考え出した。
safla fahsd
これで「いいよこいよ」の意味を表せる
その時の「safla fahsd」と言う文は、「音」を二段階に分けて分解できる。
そういう性質があれば、無限の意図を伝えれる。
これが「ことば」なのです!
専門用語を使わずに、一般人にも分かるように説明しようとすると長くなる
ピカチュウの鳴き声が「ことば」でない理由
「ことば」の定義に当てはめて考えてみる
「ことば」の定義は以下の2つだったね!
・でたらめに決まった「音」を持つ
・「音」を2段階に分けて分割できる
ピカチュウの鳴き声は、上記2つの性質を持つのか考察してみる。
「ピカ~」はでたらめに決まった「音」なのか?
私はピカチュウの鳴き声パターンを一万個集めていないから断言できないんだけど・・・
ピカチュウの鳴き声って「ピカ~」から始まるイメージ。
むしろ、ピカチュウが「ギェピー」って鳴いたら怖いよね?
穴久保先生のピッピ
ピカチュウの「ピカ~」という鳴き声は
「ピカチュウ」というキャラクターを意味付ける「役割語」みたいなものだと思っている。
言語学における「役割語」については以下を読んで、どうぞ。
物語上で「ピカ~」と鳴けば、「あっ!ピカチュウだ!」と連想できるよね?
その「ピカ~」という「音」は「ピカチュウ」と意味付けられている。
「ピカ~」はあらかじめ決まった「音」
でたらめに決まった音ではない。
「ピカ~」は「ことば」の定義の1つである
でたらめに決まった「音」を持つ
の性質を持たない。
よって、ピカチュウの鳴き声は言語学的には「ことば」ではないと思う。
「ピッピカチュ~」は二段階に分けれるのか?
先ほど、ピカチュウの鳴き声は「ことば」ではない!
と述べたが、以下の性質は持つのだろうか?
「音」を2段階に分けて分割できる
上記についても分析してみる。
ピカチュウの長い鳴き声として「ピッピカチュ~」が挙げられる。
これを文と見なして考察してみる。
もし、「ピッピカチュ~」の音を二段階に分けれるのならば・・・
「ピッピカチュ~」のどこかに単語が使われているハズ。
分け方は仮に以下と考えてみた。
元の文:ピッピカチュ~
↓
一回目:[ピッ]+[ピカチュ~]
↓
二回目:[p/i/t]+[p/i/k/a/ch/u]
ピカチュウって果たして「ピッ」という単語を持つのかな・・・?
もし、ピカチュウの音を二段階に分けれるとしたら
ピカチュウは無限の鳴き声をしゃべれるハズ。
しかし、実際のピカチュウは同じような鳴き声をループで聞いているイメージ
もしかして、ピカチュウの鳴き声で無限の文を作れない・・・?
なので、音を二段階に分けれる性質は持ってなさそう。
よって、言語学的に「ことば」とは言えない。
まぁ、本気で調べて断言しようと思ったら
実際にピカチュウの鳴き声パターンを一万個以上集めないといけないから・・・(震え声)
まとめ
「ことば」の定義は、人の立場によって異なる
人によって脳みその中身が異なるから、考え方も違って当然。
「ことば」という単語の定義も人によって異なる。
まぁ、あまり考えすぎると
「ことば」という1つの単語なのに、なぜ人によって思い描く意図がブレてしまうのだろうか?
という哲学的な思考になってしまうので無視!無視!
言語学の世界における「ことば」の定義
以下2つの性質を「同時」に持てば「ことば」と言える。
・でたらめに決まった「音」を持つ
・「音」を2段階に分けて分割できる
念のため補足するが・・・
どちらか一方の性質しか持たない場合は「ことば」とは言えないからね!
ピカチュウの鳴き声「ことば」ではない
「ピカ~」の音はピカチュウのイメージで意図的に決まっている。
そして、ピカチュウの鳴き声は無限パターンを作れない。
よって、「音」を2段階のステップで分解できないと考えられる。
したがって、ピカチュウの鳴き声は言語学においては「ことば」ではない。
まぁ、ピカチュウのファンならピカチュウの鳴き声を「ことば」だ!
と主張するかもしれないが、私は否定しない。
先ほど述べた「ことば」の定義は人の立場によって異なるから・・・(震え声
お前が「ことば」と思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
ところでセイジ先生って言語学者?
ポケモンSVの言語学の授業で出てくるセイジ先生は言語学者なのかな?
ピカチュウの「ことば」ではない「音」を生徒に聞かせて感情を読み取る授業って、言語学と全く関係ないような・・・
逆に考えるんだ!
ポケモンの世界における言語学では「ことば」の定義が違うかもしれないのだ!
と考えるんだ。
【関連記事】パルデア地方の偉大な言語学者