中国の地図を省ごとに切り抜いてノートに貼り付けてみた

前にアメリカ50州の地図を切り抜いてノートに貼り付けた。
これを中国でもやってみた。

中国の省はアメリカの州並の面積を持つことが良く分かる。




前回はアメリカ50州を切り抜きました

アメリカ50州の地図を切り抜いてノートに貼り付けてみた

本記事では、中国の省でやってみた。

そもそも中国の「省」って何?

中国の省の面積を他の場所と比較してみた

以下条件でカウントした場合,中国の「省」は全部で34個になる。


1.「自治区」は「省」と考える
2.「北京市」等の「直轄市(ちょっかつし)」も「省」と考える
3.香港・マカオ・台湾も「省」と考える


※本来の中国の「省」の数は22個です。

切り抜くのに使った中国の地図

使用した地図

MARCO POLOの地図を使った。

なお、寸法は前にやったアメリカと同じ。
( 1[cm] = 40[km] )

中国地図を広げたイメージ

床に広げるとこうなる。

中国地図をチョキチョキ切り抜いてみた

※全部ハサミで切り抜いています。

清王朝の領土まで切り抜いた結果

中国の最後の王朝は「清(しん/Qīng)」

清王朝の時は、モンゴルも占領していた。

 

今調べたら、
東北のロシアや樺太も清王朝の領土だったらしい・・・

中国の省の地図

中国の省は、アメリカやカナダと違って直線が一本もない!

常に曲がりくねった境界をハサミで切るハメになる。

なので、この地図が役に立った。

大きな地図を切るならクッションは必須

大きな地図を切り抜く場合、どうしても床に座る時間が長くなる。

長時間床に座っていると腰が痛くなる・・・

なのでクッションを用意しようね!

韓国を切り抜く様子

北朝鮮まで切り抜いた結果

日本の与那国島を切り抜いた結果

モンゴルをカットした結果

中国34省まで切り抜いた結果

アメリカのカリフォルニア州がすっぽりと収まってしまう

アメリカ本土で一番広いテキサス州も余裕

カナダで最も広いヌナブト準州も余裕で収まる。

カナダの地図を州ごとに切り抜いてノートに貼り付けてみた

甘肃省の切り抜きに苦労している様子

切り抜くのが一番面倒だったのが
甘肃省(かんしゅく しょう/Gānsù Shěng)

かなり狭い部分がたくさんあるから、
破れないように切り抜くのに精神を使った・・・

南北を切り分けた様子

中国の南北を分けるとこうなる。

河北省の中にある北京市を切り抜く前

河北省(かほく しょう/Héběi Shěng) は中国の中でも特殊な省。

なぜかというと、河北省のど真ん中に
「北京市」と「天津市」の2つの「直轄市」がある。

切り抜いた後で
「北京市」と「天津市」がくっついた状態になったのが以下

なお、切り抜いた後の河北省は
後で紹介します。




日本も貼り付けてみた

中国は面積が広すぎて感覚が狂う。

そこで、中国を紹介する前に日本のサイズも紹介しておく。

宮古島~与那国島

ノート1ページにはりつけるとこんな感じになる

九州・山口県あたり

ノート1ページに余裕で収まってしまうね。

韓国・北朝鮮も紹介

日本のお隣の国も1ページに余裕で収まる。

大韓民国が以下

北朝鮮が以下

実際に切り抜いた中国34省の地図

使用したノート

アメリカと同様、安いA4サイズのノートを使った。

こんなに膨らんでいる。

貼り付けた省の順番

面積の小さい順番に貼り付けた。

マカオ・香港

マカオはあまりにも狭すぎて米つぶ程度しか描写されていない。
(それでも空港名はしっかりと表記されている)

 

マカオをアップするとこんな感じ

一方、香港をアップするとこんな感じ

なんとか地形だけは分かる、というレベルの狭さである。

 

ちなみに、香港の五分の四が山とか立ち入り禁止エリアになっている。

つまり、残り五分の一の場所に700万人もの人が住んでいる。

人が住める面積は200[km^2]程度。
(実際は港とか道路・公共施設等もあるから、人が住める面積はもっと狭い)

人が住める面積で考えた香港の人口密度は35000[人/km^2]以上になる。

 

参考までに、
東京23区の中で最大の人口密度は豊島区の22000[km^2]らしい
(平成31年度のデータ)

東京23区の人口密度ランキング

上海市

中国には「省」と同じ権限を持った「直轄市(ちょっかつし)」というランクがある。

「直轄市」は4つしか無い。
その中で一番面積が狭いのが上海市。

※香港・マカオは除く(特別行政区なので)

 

上海市が、中国で一番狭い「直轄市」であることを知っている日本人は
どれくらい居るのだろうか?

もしかしたら、大抵の日本人は
「上海市」が中国の普通の「市」と同じだと勘違いしていそう・・・

天津市・北京市

上海市の次に広い「直轄市」が天津市・北京市

私が中学生・高校の時に使った地図帳の場合、
中国の地名は「漢字」+「中国読みのカタカナ読み」で書いてあった。

 

上海市は「シャンハイ」
天津市は「チェンシン」

と書いてあった気がする。

でも、なぜか北京市だけは「ペキン」って書いてある。

 

中国語を学んだ私から言わせてもらうと、
「北京」を「ペキン」と書くのは違和感がある。

「北京」は「Běijīng」だから「ベイジン」やろ!
と、いつも心の中でツッコんでいる

 

ちなみに、天津市と北京市の中に
河北省がぽつーんと存在している。

アップするとこんな感じ

これも、地理マニア以外はあまり知られていない事実だろう。

海南省

広い中国の最南端に位置する省。
面積が一番狭い「省」でもある。

 

海の領土がなんかおかしい事に定評がある。

空・海から奇襲…中国軍が離島上陸計画 領土交渉に圧力

台湾

台湾を正確に言うと、以下2パターンがある。


・中華民国(台湾の主張)
・台湾省 (中華人民共和国の主張


 

本記事で何度も言っている「中国」は
正式には「中華人民共和国」

それに対して「中華民国」「中国」とは全く別の国
(香港・マカオも全く別の国と言ってもいいかもしれない・・・)

 

とりあえず本記事では中国から見た「台湾省」と扱う

 

日本人から見ると、

台湾=台湾島

のイメージが強いかもしれないが、
実は中国本土のすぐそばにも台湾がある。

福建省の海岸にあるいくつかの島も台湾領土ですぞwww

寧夏回族自治区

「自治区」の中で一番狭い。

形が十字になっているので場所は覚えやすいんじゃないかな?
(適当)

 

ちなみに「寧夏回族」は

「寧夏」+「回族」

に分解できる。

 

「寧夏」は寧夏回族自治区の区都である
「銀川(ぎんせん/Yínchuān)」の旧称になっている。

寧夏(ねいか)の意味 – goo国語辞書

一方、「回族」は民族の名前。
中国最大のムスリム民族らしい。

回族 – Wikipedia

重慶市

直轄市の中で一番広いのが重慶市(じゅうけい し/Chóngqìng Shì)

これだけで北海道とほぼ同じ面積になる。
「市」なのに・・・

 

ちなみに戦艦少女というゲームでも重慶が出てくる。

戦艦少女 Wiki*

 

浙江省

中国語学習者でも場所が分からなくなる事に定評のある省。
(私です)

だって、お隣の江蘇省(こうそしょう)と場所・名前が似ているんだもん・・・

 

とりあえず浙江省(せっこうしょう)は「上海市の南」と覚えようね!

一見、狭いように見えるけど北海道よりも広いです
(10万[km^2]超え)

江蘇省

上海市の北にある省。

浙江省との位置を逆にして覚えてしまうことに定評がある。
(これも私)

福建省

ウーロン茶の生産地で有名。

でも「福建省」の読み方はあまり知られていない。

 

「福建省」は「ふっけんしょう」と読みます。

「ふくけん」じゃないよ!
(母音調和の為、読み方が「く」→「っ」に変わる)

 

参考までに、中国読みだと「Fújiàn(フージェン)」になる。

安徽省

「徽」の漢字が難しくて書ける人が少ない事に定評がある省

だって、中国語でも「徽(huī)」の漢字は普通の文章には出てこないんだもん・・・

 

「新疆ウイグル自治区」の「疆(jiāng)」の方がまだ文章で出てくる漢字。
(「疆(jiāng)」は、中国語で「辺境」の意味として良く使われるため)

 

ちなみに安徽省は「あんきしょう」と読む。
中国読みなら「Ānhuī(アンフゥェィ)」

遼寧省

中国の東北側にある省は広いイメージがある。

遼寧省も東北側にある。
(北京市の近く)

 

だけど、面積ランクは意外と低いんだね・・・

北朝鮮との国境がある省です。

山西省

北京の近くにある省。
先程の遼寧省とは反対側にある。

 

しかし、「山西」っていう名前がなんだが日本っぽい。

調べてみると、山西は1291位3311世帯らしい。

苗字検索(euc)

 

お隣の「陕西省」と発音が似ていて混乱する。

山西=Shānxī

陕西=Shǎnxī

山東省

中国に興味が無い日本人でも「山東省」は聞いたことがあるかもしれない。
それ位有名な省。

 

半島にポーンとある省だから覚えやすいのかもしれない・・・

河南省

「河南省」か?
「湖南省」か?

で混乱することに定評のある省。

 

じつは「河南省」は「湖北省」よりも北にあります。
「南」なのに「北」よりも北に位置する省である。

 

私は中学生の時に、北から順番に

「河北省」→「河南省」→「湖北省」→「湖南省」

で覚えたなぁ・・・

江西省

安徽省と同様、良く存在を忘れられるかわいそうな省。

福建省の奥にあるのが「江西省」と覚えよう!

貴州省

名前がカッコイイ省である。

 

三国志が好きな人なら
中国の地名に「~州」が多い事を知っているよね?

実は「州」の漢字が含まれる省は「貴州省」のみ。

 

「貴州省」の省都が「貴陽市」なんだけど・・・

私が中学生の時に使っていた地図帳では
「貴陽」の読み方が「コイヤン」と書かれていた。

 

当時の私は「恋やん!?」とビックリした。
当然、「コイヤン」という名前と場所を覚えてしまった。

 

あれから20年経って中国語を学んだ私が改めて「貴陽」を見ると・・

「貴陽」「Guìyáng」だから、カタカナ表記で「グゥェィヤン」
でも、それだとカタカナが長くなって地図に収まらない。

だから

「グゥェィヤン」→「グェイヤン」→「コイヤン」

と縮めたのだろう。

 

中国語の知識があると、中国の地図をかなり深く読むことができるね。

広東省

おそらく中国で一番有名な省。

日本人なら広東語も有名だよね~?

「こころぴょんぴょん」の広東語訳を分析してみた

特別行政区(香港・マカオ)との国境(?)を持つ唯一の省でもある。

湖北省

「北」とあるが、中国の中ではやや南側

河南省の南にあります。

 

アメリカ50州で言えば、ノースカロライナ州みたいな感じ。

河北省

北京市天津市の周りにある省。

北京市と天津市のスキマにあるのも河北省です。

 

こうしてみると、北京市・天津市もかなり広い事が分かる。
(日本で言えば秋田県くらいの面積がある)

吉林省

「林」の漢字があるので
「少林寺拳法」の由来が吉林省だと思っていました・・・

(実際は福建省らしい)

 

ロシアと北朝鮮の2つの国境を持つ唯一の省である。

陝西省

陝西省「せんせいしょう / Shǎnxī Shěng」と読む。

日本語の場合「陝」で、中国語だと「陕」と書く。

 

なんだかイギリスの島に見えてしまう省である。

湖南省

省の面積ベスト10が湖南省

この時点で20万[km^2]を超えている

さすが、中国は広いなぁ~(省の説明放棄)

広西チワン族自治区

「広西」は「広東」の西側

「チワン族」は「壮族」という民族。

「寧夏回族自治区」と同じ名前の付け方だね。

雲南省

日本人なら誰もが聞いたことのある省。

実は、雲南省だけで日本とほぼ同じ面積になる。
(雲南省の方がちょっとだけ広い)

 

ベトナム・ラオス・ミャンマーとの国境を持つ省でもある。

甘粛省

甘粛省「かんしゅく しょう / Gānsù Shěng」と読む。

「粛」の漢字は中国語では「肃」と簡略化される。

 

アメリカのカリフォルニア州とほぼ同じ面積です

 

まるでキリンに見える。

 

以下3つの省のせいで、細長い所がたくさんできてしまった省でもある。

1.寧夏回族自治区
2.青海省
3.内モンゴル自治区

黒竜江省

中国の一番東北にある省。
アメリカで言えばメイン州のようなもの。

なんだか空を飛ぶ鳥のように見える。

四川省

これも日本人なら誰もが聞いたことのある省だろう。

 

実際に切り抜いてみると、三角形っぽい形に見える。

 

四川省の略称は「蜀」
三国志マニアならすぐに覚えれそうな略称である。

青海省

中国の「省」の中では一番面積が広い。
アメリカのテキサス州とほぼ同じ面積

 

「省」なのに人口密度が極端に少ない( 8[人/km^2]位 )

青海省 ウィキペディア

あの甘粛省ですら60[人/km^2]なのに・・・

内モンゴル自治区

名前の通り、モンゴルの周りをぐるーんと囲んでいる省である。

一番東側はロシア黒竜江省がある。

 

一番西側は甘粛省
まだ新疆ウイグル自治区じゃないのか・・・(汗

チベット自治区

日本人なら「チベット」で有名だと思われる自治区。

インド・ブータン・ネパールとの国境を持つ。

 

なんか太った魚に見える。
チョウチンアンコウ?

 

こんなに広いのに人口は300万人未満。

まぁ、カナダのヌナブト準州人口3万人よりはマシか。

ヌナブト準州 – Wikipedia

 

新疆ウイグル自治区

中国で一番広いのが新疆ウイグル自治区

アメリカのアラスカ州とほぼ同じ面積である
(実際はアラスカ州の方がちょっとだけ広い)

 

たくさんの国との国境を持つ省でもある。


・モンゴル
・ロシア
・カザフスタン
・キルギス
・タジキスタン
・アフガニスタン
・パキスタン
・インド


たった1つの省(自治区)だけで、
こんなにたくさんの国と接するのか・・・(汗

【オマケ】モンゴル

モンゴルの面積は156万[km^2]

中国で一番広い新疆ウイグル自治区よりも
ちょっとだけ狭い程度。

やっぱりモンゴルも広かったんや!

実際に中国の省を切り抜いた感想

作るのにかかった時間

結論:10時間以上

 

内訳は以下


・中国の周りの国を切り抜く・・・2[時間]
・中国の省を切り抜く・・・5[時間]
・省をノートに貼り付ける・・・1[時間]
・省に隣接する省や国を書き込む・・・1.5[時間]
・面積を書き込む・・・0.5[時間]


 

中国の省を切り抜く作業だけで
社会人の貴重な休日を1~2日もつぶした人がいるらしい。

学んだこと

・省の広さが実感できる

・省の形が分かる

・内陸の省の名前や位置を覚えれる
(陕西省、宁夏回族自治区、等)

・中国の周りの国にも詳しくなる

【小ネタ】省の英語表記

山西省と陕西省

それぞれの省を中国読み(ピンイン)で書くと以下になる。


山西省→「Shānxī」

陕西省→「Shǎnxī」


 

山「Shān」陕「Shǎn」は中国語文法上では全く別の発音になる。

 

だけど、それを英語訳すると・・・
どちらも「Shan」になってしまう!


山西省→「Shanxi」

陕西省→「Shanxi」


 

それだと、

「Shanxi」は「山西省」?「陕西省」?

のどちらが正しいのか分からなくなってしまう。
(しかも山西省・陕西省は隣り合っているから余計に紛らわしい)

 

なので、地図を作ったMARCO POLOは以下のように書いて区別している。


山西省→「Shanxi」

陕西省→「Shaanxi」


 

陕西省の方の陕(Shan)(Shaan)「a」を1文字付け足して書いている。

 

中国語ができる私が「Shaanxi」のスペルを見て

「あれ?「Sha-an-xi」っていう省なんてあったっけ?」
「誤植かな?」

と思っていました・・・

 

ちなみに似た名前として江西省(Jiāngxī)がある。

内モンゴル自治区

「内モンゴル自治区」中国語で書くと

内蒙古自治区 (Nèi Měnggǔ Zìzhìqū)

 

蒙古(Měnggǔ)「モンゴル」の意味になる。

 

一方、「内モンゴル自治区」英語で書くと

Nei Mongol Zizhiqu

 

ん?
ちょっと待て!

内蒙古自治区内(Nèi)が中国語の音訳(Nei)で、
蒙古(Měnggǔ)が英訳(Mongol)になっているじゃん!

なんか中途半端な訳だなぁ~

 

私なら内蒙古自治区(Nèi Měnggǔ Zìzhìqū)
以下のように訳すると思う。

 

1.全部英語に置き換えた場合

Inner Mongol Territory
(↑カナダの準州みたいな訳)

 

2.全部中国語の音に置き換た場合

Nei Menggu Zizhiqu

 

翻訳が一通りでは無い事を「内モンゴル自治区」は教えてくれる。