中国語学習をした経験が無い人でも中国語を読む方法

「中国語 学習」で検索するとたくさんのサイトが引っかかる。
それだけ中国語を勉強している日本人が多い

だけど、日本人は中国語を読むために本当に中国語学習が必要なのでしょうか?

本記事では中国語の知識なし、最低限の努力で中国語を読む方法を説明する。

中国語を読むだけなら勉強しなくてもいい

日本人は中国人が使っている漢字を日常的に使っている

なのでぶっちゃけ言っちゃえば、中国語の文法を覚えなくてもいい。

分からない中国語の単語があれば、単語だけコピペしてネット検索。

コピペが不可なら日本語の漢字で入力してネット検索。
日本語の漢字にない中国語の場合は中国語の手書き入力機能を使って検索すればいい。

とにかく中国語の単語の意味を調べながら読めばいい。

分からない漢字でも漢字の形から意味を類推できることもある。



日本人なら中国語でもどこで区切れるか分かる

中国語は英語と違って単語と単語の間をスペースで開けない言語。
日本語と同じだね。

だから欧米人にとっては中国語はどこで切れるのかすら理解できない。
だからコピペして調べようとすると検索にひっかからなくて時間がかかってしまう。

だけど日本人なら中国語学習なしでもどこで区切れるかは分かる。
なので、すらすらと単語の意味をネットで検索できる。

例えば以下のような中国語がある。

中国人口在历史上一直占世界人口的较大比例。

中国語を区切ってみると以下のようになる。

中国 / 人口 / 在历史上 / 一直占 /世界 /人口 / 的较大比例。

区切ったら、それぞれの漢字の意味を日本語で考える。

中国語を習っていない人なら以下のように考えると思う。

「中国の人口は~?世界人口~?大きい?」
これだけでも中国語の一部分が読めたよね?

外国語は完璧に読めなくてもいい。
大体読めればいい。

あとはたくさん中国語を読む経験を積み重ねて中国語に慣らしていけばいい。

最低限の努力で覚える中国語文法

とは言え、中国語の文法知識が空っぽだと読むのは辛い。

まずはザーっと中国語の予備知識は付けたほうが良い。
これは中国語に限らず、他の言語でも同じこと。

ラテン語を読むために必要最低限の文法知識

いきなり細かく中国語を読もうとすると全体像を見失ってしまう。
それを防ぐための対策が文法の勉強

文法学習は最低限の努力でやりましょう。

メインは中国語を読むことだからね。

中国語と言っても色々な中国語がある

中国語を学習したことが無い人は中国語に対して以下のように考えると思う。

中国語は中国で使われているんでしょ?
当たり前でしょ?

その回答は半分正解で半分間違い。

「中国」というのはどこを指しているのか不明。
それに同じ中国語が広~い中国全土使われていると思う?

私は「中国語」を大まかに3つに分けて考えている。

・香港、マカオで使われる中国語
・台湾で使われる中国語
・上記以外の中国で使われる中国語(更に方言でたくさん分かれる)

ぶっちゃけ言えば、中国語は中国の省や地方によって全然違う中国語が使われる。
北京語と上海語は発音が全然違う。

これでも言語学上はまとめて中国語って呼ばれているんだよね・・・

それだったら狭い地域にたくさんあるヨーロッパ言語もまとめて「ヨーロッパ語」にしないとおかしいんじゃない・・・?と思う。



中国語はどんな漢字が使われるの?

中国語ではいろいろな種類の漢字が使われる。
だけど、使われる漢字は以下の2パターン。

・简体字(かんたいじ)
・繁體字(はんたいじ)

違いは、漢字を省略可したかどうか?だけ。
漢字の意味そのものは変わらない。

昔の中国は繁體字を使っていた。
いわゆる伝統的な中国語の漢字。

だけど近代になって中国語の漢字を簡略化しようとする動きがあった。
その結果、漢字の画数を減らした漢字が生まれた。
それが简体字。

繁體字で中国語を書くと以下のようになる。

學校學生應習正體字,以學生為對象之用書,亦應以正體字印製,不得使用簡體字。

これを简体字に書き換えると以下のようになる

学校学生应习正体字,以学生为对象之用书,亦应以正体字印製,不得使用简体字。

简体字で書くと漢字の画数がグッと減る。
書く時間が減らせるので便利!

それだけ。

漢字の意味そのものに違いはないので中国語を読む上では心配しなくていい。

简体字と繁體字の違いは特に意識しなくていい
どっちみちコピペしてネット検索すれば意味が分かるしね。

中国語の漢字の読み方に何か法則はある?

残念ながら、中国語は漢字を見ただけで発音は分からない。
漢字一つ一つの発音方法を全部真面目に覚えるしかない。

英語なら単語のスペルから大体の読み方は分かるんだけどね・・・

とは言っても、日本人の場合は大まかな中国読みをある程度類推できる。

例えば「政治」は日本語で「せいじ」と読む。
中国語読みだと「ヂォンヂー」になる。

中国語の発音は複雑。
なんだけど中国読みをカタカナ読みで考えると日本読みに近い、っていう話。

中国語の知らない漢字でも日本読みから大体読み方を類推できてしまう場合もある。

まぁ、中国語を読むだけの場合なら漢字は日本語読みでいい。
中国語の内容が分かればいいんですよ。分かれば。

中国語の語順は?

中国語は英語と同様にSVO

つまり中国語は主語→動詞→目的語の順番に書かれている。

日本語と同じ漢字を使う言語だけど、動詞の位置が違うことに注意。

また、中国語は英語と同様に語順が厳密に決まっている。
語順がちょっとでも変わるだけで文章の意味が変わってしまう。

それくらい中国語は語順には敏感な言語。

ところで中国語って活用はある?

中国語は活用が無い。

動詞は英語のように変化はしない。
なので時制が過去であっても未来であっても形は同じになる。

不定詞や動名詞のような面倒なモノもない。

その代わりに動詞にいろいろな漢字をくっつけて意味を補足している。
例として「了」「着」「過」がある。

例えば「来る」の中国語は「来」と書く。
「来」に「了」をくっつけて「来了」と書けば、「来た」という過去の意味になる。

とは言っても、中国語を読むだけなら無理して「了」「着」「過」とかを覚えなくてもいい。

中国語は活用が無いけど他の漢字をくっつけて意味を補足しているんだな~というのを頭の中に入れればいい。

中国語の単語の意味を調べる時の注意点は?

アナタが学生時代に漢字の意味を調べるときに注意していた事は何でしょうか?
漢字の意味を辞書でひくと、色々な意味が書かれていたと思う。

それは中国語でも同じ。

中国語は同じ単語でも意味がたくさんある。
一つの単語だけでも意味が5個とか10個もある単語も珍しくない。

それくらい中国語は一つの単語から色々な意味を類推できる。

だから中国語の単語の意味を調べるときは、前後の文脈から適切な意味を選ぶ作業が重要になる。

まぁ難しく考えなくてもいい。
とりあえず単語の意味のどれか一つをメモする。

あとで単語の意味を選び間違えた事に気づいたらもう一度調べなおせばいいだけの話。
同じ単語を何度も繰り返して調べてもいいくらい。

中国語の単語を区切るコツはある?

中国語は日本語よりも短い文章で書かれる傾向が強い。
なので日本語の漢字パワーだけで区切るのは簡単

だけど複雑な中国語を読もうとした場合、日本語の漢字パワーだけでは中国語を区切るのが難しくなる。

例えば

目前被認可的最早的漢字源流是甲骨文

そんな中国語の場合でも区切るコツはある
その内容を説明する

「的」があればその前後は区切れる

中国語で一番たくさん使われる漢字が「的(ダ)」

日本語でも「~的」な言葉を使っていると思う。

例えば「効率的な人」

「効率」という名詞に「的」をくっつけている。
これによって「効率」という名詞を形容詞的に表している。

そういう日本語の「~的」な使い方が中国語でもある。

ただし中国語の「的」の使い方は日本語以上にたくさんある。
「的」について細かく分析するだけでもかなりのページ量になる。

でも、「的」が現れたら以下のように考えて読めばなんとかなる。
・「的」の前後は区切れる
・「的」は前の文章を後ろへつなげている。

例えば以下の中国語なら

目前被認可的最早的漢字源流是甲骨文

このように区切れる。

目前被認可 / 的 / 最早 / 的 / 漢字源流是甲骨文

「是」は英語のbe動詞

「是」は日本語ではめったに見かけないけど、中国語では頻繁に見かける。

とは言っても、中国語の「是(シー)」は日本語みたいに「是(これ)」の意味はない。
中国語の場合、英語のbe動詞っぽい意味を持つ。
厳密に言うと「是」はbe動詞ではないんだけど、大体be動詞と思っていい。

中国語の文中に「是」があればその前後は区切れる。

先ほど区切った中国語は

目前被認可 / 的 / 最早 / 的 / 漢字源流是甲骨文

このように区切れる。

目前被認可 / 的 / 最早 / 的 / 漢字源流 / 是 / 甲骨文

中国語は2文字、4文字が好きな言語

中国人は偶数が好きな民族。
なので中国語は2文字や4文字の単語が多い。

逆に1、3,5文字の単語はかなり少ない。

例えば「飛行機」は中国語では「飞机」と書く

昔の中国は「飛行機」と書いていた。
だけど「飛行機」だと3文字なので縁起が悪い。

だから縁起のいい2文字の「飞机」になった。

なので中国語知識なしで中国語を読む場合、分からなくなったらとりあえず2文字ごとに区切ってみるといい。

先ほど区切った中国語は

目前被認可 / 的 / 最早 / 的 / 漢字源流是甲骨文

このように区切れる。

目前 / 被認 / 可 / 的 / 最早 / 的 / 漢字 / 源流 / 是 / 甲骨 / 文

ここまで区切れたら、あとは単語を一つ一つコピペしてネットで検索するだけ。

調べても中国語の単語の意味が出ない場合は?

検索しても意味が引っかからない場合は中国語単語の区切りが間違えている可能性が高い。
なので区切り方を変える必要がある。

目前 / 被認 / 可 / 的 / 最早 / 的 / 漢字 / 源流 / 是 / 甲骨 / 文

の場合、「被認」と「可」の区切り方が間違えている。

「被認」で検索しても上手く意味が出てこない
なのでそういう場合は区切りを以下のようにずらしてみる

被認 / 可 → 被 / 認可

で、「被」「認可」で検索すれば中国語の単語の意味がひっかかるようになる。

中国語は漢文風に読めばなんとかなる?

結論から言うと、中国語を漢文風に読むこと自体に意味はない。
むしろ中国語を日本語の漢字風に読んだほうが効率が良い。

アナタは高校で「漢文」の授業を受けた経験はありますか?

「漢文」って、昔の中国語の文章の隅っこに小さなカタカナ読みとかレ点が付いていたよね?
このおかげで中国語の知識なしでも漢文の発音ができた。

文字は全部漢字なので意味も大体つかめた。
だけど完全に意味を理解する場合は、結局は漢文に使われている中国語の意味を覚える必要がある。

私は現代の中国語をかなり学んだ。
中国語レベルは英検2級程度。

そんな私がある日、日本の高校で使っていた国語の教科書を開いた。
そして漢文のテキストがあるページを探した。

漢文のテキストを見つけたので、漢文を実際に中国語として読んだ。
カタカナ読みとかレ点は完全無視して上から中国読みした。

その感想は

「漢文は確かに中国語なんだけど意味が全然分からない・・・」

の一言。

中国読みは大体分かる。
中国語の文法的な構造も理解できる。

だけど意味がさっぱりつかめない。
そもそも漢文に使われる単語と現代中国語で使われる単語が全然違う。

日本語だって同じ。
古文と現代日本語では語彙が全然違う。

だから現代中国語は漢文風に読んでも無駄じゃないかな~、というのが私の感想

まとめ

中国語を読むための準備は最低限にしましょう。

・中国語にも色々な種類がある
・漢字は简体字と繁體字の2パターンがあるけど、意味は同じ
・中国語読みの類推は諦める
・語順はSVO
・語順が厳密に決まっている
・活用は無し
・その代わりに「了」「着」「過」のようなくっつく漢字がある
・単語の意味を選ぶときは慎重に
・読む時は区切ろう
・「的」があればその前後は区切れる
・「是」は英語のbe動詞
・2文字、4文字で区切る
・中国語を漢文風に読んでも無駄

上記が中国語の全体像

あとは中国語の単語を一つ一つ区切ってコピペしてネットで検索するだけ。

必要ならば単語の意味を覚える。
中国語の発音は覚えなくてもいい。

それを毎日コツコツと繰り返すだけで中国語がスムーズに読めるようになる。

文法知識なしても中国語がスラスラ読める日本人ってマジで有利だよ。