【ウェールズ語】BOD動詞の一種であるsy(スィ)やsydd(スィズ)は「強調文」で使う

ウェールズ語の語順は「動詞+主語」が基本だゾ~

だけど「主語」が動詞の前に来ると「強調文」になる。

その時のBOD動詞は、人称に関係なく sy(スィ) や sydd(スィズ) になるんだって、はっきりわかんだね




前回の記事

Bod動詞三人称・単数だけの形を並べてみた

ウェールズ語のbod動詞の活用形を、全ての法・時制で紹介してみた

実は、sy(スィ)やsydd(スィズ)もBod動詞の変化形の中に含まれる。
だけど人称変化が無いので、省略したのよん

sy(スィ)やsydd(スィズ)って何?

とあるサイトからの引用

ウェールズ語をあまり知らない兄貴から見たら、BOD動詞の
「三人称・単数・現在・肯定形」
だけでも色々あって区別が難しいらしい


mae (マエ)
yw (イウ)
ydy (アディ)
sy (スィ)
sydd (スィズ)


Dan Y Dŵr ウェールズ語メモ

上記サイトから引用


ウェールズ語は、ゲール語に比べたら綴りから発音が分かり易い言語。
が、文法は鬼畜。bod動詞とか、なにあれ意味分からん。
三人称単数現在肯定形だけでmaeだのywだのydyだのsyddだのsyだのいくつあるんだよ。使い分け方が分からんよ。


↑のBOD動詞は、大まかに2つに分かれる

先ほどの兄貴が挙げたBod動詞の活用形は、大体2つに分けれる。


①通常の使い方「~です」

②強調文「~するのは…(主語)である」


 

①②それぞれのBod動詞の活用形にコメントを入れてみたゾ~

①通常の使い方「~です」

教科書の最初当たりに出てくるBod動詞活用形


mae (マエ) → 彼は~である(肯定・標準)

yw (イウ) → mae(マエ)の方言形

ydy (アディ) → 彼は~ですか?(疑問・標準)


 

ydy (アディ)は、標準ウェールズ語だと「肯定形」ではなく「疑問形」になる。

「疑問形」と言えばoes(オエス)もある。

だけどoes(オエス)は「~を持っていますか?」という所有の表現になる。

 

違いを整理すると、以下になる。


ydy (アディ) → 彼は~ですか?

oes(オエス) → (非人称)~を持っていますか?


②強調文「~するのは…(主語)である」

教科書の中盤以降で出てくるBod動詞活用形


sy (スィ) → 強調文・話し言葉

sydd (スィズ) → 強調文・書き言葉


 

2つのどちらも、強調文で使われる形。
「話し言葉」「書き言葉」だけの違いっす。




「強調文」って何ですかねぇ…

英語の場合

(ウェールズ語の記事を読むような語学マニアの兄貴なら)
以下の「強調構文」は知っているよなぁ~当たり前だよなぁ?


It is …(主語) that ~
~なのは…(主語)です


の場合は、It isの後に来た …(主語)を強調している。

【特殊な構文】強調構文の作り方について

 

最初のIt(イットゥ)は「それ」を意味する代名詞ではなく、「非人称」であることを示すマーク

It(イットゥ)そのものに意味は持たない。
こういう単語を 虚辞(きょじ)と呼ぶらしい。

虚辞 ウィキペディア

ウェールズ語にも「動詞前虚辞(きょじ)」という文法用語があるからね、多少はね?

 

とりあえず、英語で強調文を作る時は、文頭に

It(イットゥ)

を置く。この後は


be動詞 + 強調したい主語 + that + 主語の説明


という流れになるゾ~

ウェールズ語の場合

記事の最初に説明したけど、もう一度説明するゾ~
語学は繰り返しだって、それ一番言われてるから

 

ウェールズ語の語順は「動詞+主語」が基本。
英語が「SVO」なら、ウェールズ語は「VSO」

 

で、主語となるSが、動詞Vの前に来ると「強調文」になる。

その時に使うBOD動詞の形がsy(スィ)又はsydd(スィズ)になる。

 

あっ、そうだ(唐突)
sy(スィ)やsydd(スィズ)は人称変化しないゾ~

例文を紹介するあるね

文法説明だけだと

なるほど、さっぱりわからん

ってなる兄貴が全国に 114514人 いると思うんで、例文を紹介するお!

 


Pwy sydd yn talu?
プゥィ スィズ アン タリ?
誰が支払うの?

Chi sydd yn talu
ヒ スィズ アン タリ
アナタが払います


 

難聴兄貴に終止符。こ↑こ↓論争の3つの説と4つの検証から結論を見出す記事

 

上記の例文を英語風に書くと、以下みたいな感じになるゾ~


(It is) who (that) pays?
(It is) you (that) pays


Pwy sydd yn talu?

単語の意味は、以下になる


Pwy(プゥィ)=誰?

sydd(スィズ)=強調の「~です」

yn talu(アン タリ)=支払う


文の最初に来ているのは、動詞ではなく疑問詞 Pwy(プゥィ)
動詞が最初に来ていないので、語順「VSO」から外れてしまう

 

なので、Bod動詞の通常の活用形は使わない(事が多い)
安易にBod動詞の「3人称・単数」の疑問形 ydy(アディ)を使ってはいけない(戒め


Pwy ydy yn talu? (←NGと思われる例文)
プゥィ アディ アン タリ?


 

疑問詞 Pwy(プゥィ)が文頭に来たら、じゃけん sydd(スィズ) を使いましょうね~
話し言葉なら、sy(スィ)でもいいゾ^~、これ~

強調文でも通常のBod動詞の変化形を使うことがある

通常のBod動詞の変化形

yw(イゥ)、ydy(アディ)

を強調文で使う例文もある。

だけど本記事では sy(スィ) や sydd(スィズ) の説明なんだよなぁ…

なのでyw(イゥ)やydy(アディ)の事は、一旦忘れてください!オナシャス!

Chi sydd yn talu

前に紹介した例文


Pwy sydd yn talu?
プゥィ スィズ アン タリ?
誰が支払うの?


の文頭にあるPwy(プゥィ)をChi(ヒ)に置き換えるとになる


Chi sydd yn talu
ヒ スィズ アン タリ
アナタが払います


 

Chi(ヒ)は、「アナタたち」の意味を持つ人称代名詞。
「君」の丁寧な言い方としても使える。

 

Chi(ヒ)を使った例文も、動詞が最初に来ていない。
つまり語順「VSO」から外れてしまう

だからBod動詞の通常の活用形ではなくsydd(スィズ)を使う必要があったんですね。

 

Bod動詞「3人称・単数」の肯定形 mae(マエ)を使ったら、まずいですよ!


Chi mae yn talu (←NGと思われる例文)
ヒ マエ アン タリ


「sydd yn」の短縮形は「sy’n」

「sy’n」は「スィン」と読む

強調文で使うBod動詞 sy(スィ)やsydd(スィズ) の後にはyn(アン)が続くことが多い。

 

ウェールズ語話者の兄貴は、いちいち

sydd yn(スィズ アン)
と発音するのが面倒!

なので話し言葉では sy’n(スィン) と省略する事が多いゾ~

短縮形を使った例文

先ほど紹介した例文


Pwy sydd yn talu?
プゥィ スィズ アン タリ?
誰が支払うの?

Chi sydd yn talu
ヒ スィズ アン タリ
アナタが払います


は、以下のように書いてもOK


Pwy sy’n talu?
プゥィ スィン タリ?
誰が支払うの?

Chi sy’n talu
ヒ スィン タリ
アナタが払います


他の強調文に関する文法

3行で書くと?

以下になる


1.sy(dd)を使った強調文を否定する方法

2.sy(dd)を使わない強調文

3.強調文が「目的節」に来る時の表現方法(taw/mai)


 

文法説明が面倒くさいので
1.~3.の例文を1つずつ挙げて、本記事の締めとする

1.sy(dd)を使った強調文を否定する方法


Nid fi sy’n talu
ニド ヴィ スィン タリ
支払うのは、「私」(強調)ではない


否定を意味する「動詞前虚辞(きょじ)」であるNid(ニド)を文頭に置けば、強調文を否定できる

2.sy(dd)を使わない強調文


Japaneg yw’r iaith anoddaf
ジャパネグ イウ・ル イアイス アノザヴ
一番難しい言語は「日本語」(強調)です


の例文にあるBod動詞yw(イウ)
この前に「日本語」を意味する名詞 Japaneg(ジャパネグ)が来ている。

動詞の前に主語が来ているので、強調文になる。

 

syddを使わなくても、通常のBod動詞変化形 yw(イウ)でも強調文を作れる。

3.強調文が「目的節」に来る時の表現方法(taw/mai)

「私はと言った」
「~」の部分が「目的節」になる。

 


Dywedais i taw Japaneg yw’r iaith anoddaf
ダウェデス・ィ タウ ジャパネグ イウ・ル イアイス アノザヴ
一番難しい言語は「日本語」(強調)です、と私は言った


は、先ほどの2.の例文の最初に「~と私は言った」を意味する
Dywedais i taw
を追加しただけ。

 

強調文でない通常の文の場合、bod(ボード)やy(ア)などで「目的節」とつなげる。
でも強調文になると、taw(タウ)やmai(マイ)を使う。

 

参考までに・・・

taw(タウ)は南部方言mai(マイ)は北部方言

もっと詳しい文法を知りたい兄貴は

図書館からウェールズ語の語学書を借りて読んで♡

ノルウェー語四週間を図書館でリクエスト申請したら、一カ月半で届いた話