【ウェールズ語】主語が複数名詞でも動詞は単数形とか、これもうわかんねぇな

要するに、BOD動詞三人称 mae(マエ)と maen(マエン)の使い分け

語学書の最初の方に書いてあるけど、つい忘れがち(N敗)




そもそもBOD動詞って何?

BODは「ボード」と読む

Bob(ボブ)さんではない!
ボードゲームの「ボード」ではない!

ウェールズ語のBODは「ボド」ではなく、「ボード」と発音しますよ~発音しますよ~
行く行く~ヌッ!

英語の「be動詞」に相当

英語と同様に、ウェールズ語も「~です」に相当する動詞があるゾ~


英語→be動詞 (例:am,are,is)

ウェールズ語→BOD動詞 (例:ydw,wyt,mae)


 

なお、動詞の変化形はウェールズ語の方が圧倒的に多い模様

ウェールズ語のbod動詞の活用形を、全ての法・時制で紹介してみた

mae(マエ)と maen(マエン)はBOD動詞の変化形の1つ

英語に置き換えると


mae(マエ)→ he is のis

maen(マエン)→ they are の are


 

mae(マエ)と maen(マエン)は、どちらもBOD動詞「三人称」だゾ~

「数(すう)」だけが異なるっす


mae(マエ)→三人称・単数

maen(マエン)→三人称・複数


正確に言うと、直説法・現在形・肯定形・三人称・単数or複数だけど、そんなものなんてなかった、いいね?

BOD動詞の使い方

BOD動詞を使った文を「BOD構文」と呼ぶ

 

そのBOD動詞は、文の一番最初に置く!
一番最初に置くんだゾ~

大事なことなので、2回言いました。

「あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~」のウェールズ語訳を修正してみた


Ah^~ Mae fy nghalon yn neidio^~
アハ~ マエ ヴァ ングハロン アン ネイディオ~
あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~


Mae(マエ)がBOD動詞
文の最初に置いているよーん。

 

英語みたいに文の2番目に動詞を置いたら、マズいですよ!
(あーん♡強調構文になっちゃうぅ~)

 

もうちょいシンプルな例文を紹介するゾ~

ウェールズ語講座その15~主語を「彼女」にした文


Mae hi’n rhedeg
マエ ヒン フレデグ
彼女は走っています


も同様に、文の先頭にあるMae(マエ)がBOD動詞

 

「BOD構文」の場合、語順は以下になる


「BOD動詞」+「主語」+yn(アン)+「一般動詞」


yn(アン)って何?
ってなった兄貴は以下を読んで、どうぞ。

ウェールズ語講座その10~ynの用法まとめ

主語が「彼ら」の場合はMaen(マエン)を使う

先ほどの例文の主語を変えてみる

先ほどの例文


Mae hi‘n rhedeg
マエ ヒン フレデグ
彼女は走っています


の主語は「彼女」
文の2番目にあるhi(ヒ)が「彼女」を意味する

「人称代名詞・三人称・単数・女性形」だゾ~
(やっぱり文法用語は長い…)

 

じゃけん、主語を「彼ら」に変えましょうね〜
(人称代名詞・三人称・複数に性の区別は)ないです


「彼女」→「彼ら」(=彼女たち)
hi(ヒ) → nhw(ヌゥ)


nhwは「ヌフゥ」ではなく、例外的に「ヌゥ」って読むんだゾ~
ヌッではない

 

主語を変えた例文がこ↑れ↓


Maen nhw‘n rhedeg
マエ・ヌゥン フレデグ
彼女たちは、走っています


Maen(マエン)+nhw(ヌゥ)+‘n(ン)
の部分は
「マエ・ヌゥン」
とつなげて読んで行きましょうね~

まるでフランス語みたいだなぁ~(適当

「愛してる♡」はフランス語だとJe t’aime(ジュテーム)。なお、ウェールズ語は

Mae(マエ)の複数形がMaen(マエン)

例文を比べてみるゾ~

主語が「彼女」の場合


Mae hi‘n rhedeg
マエ ヒン フレデグ
彼女は走っています


 

主語が「彼ら」の場合


Maen nhw‘n rhedeg
マエ・ヌゥン フレデグ
彼女たちは、走っています


 

主語が人称代名詞の場合(←そこ重要)
動詞の形は「三人称・複数形であるMaen(マエン)の形を使う。




主語が複数名詞の場合は、Mae(マエ)を使う

要するに、主語が「彼ら」でない場合

ここから、ややこしくなるゾ~

 

先ほどは、主語が人称代名詞の場合。


Maen nhw’n rhedeg
マエ・ヌゥン フレデグ
彼女たちは、走っています


nhw(ヌゥ)が「彼ら」を意味する人称代名詞・三人称・複数

 

では、じゃけん「彼ら」「女の子たち」に置き換えましょうね~


Mae‘r merched yn rhedeg
マエ・ル メルヘド アン フレデグ
その女の子たちは、走っています


文の2番目のmerched(メルヘド)が「女の子たち」で、主語になっている。
主語は複数の「女の子たち」だけど、BOD動詞は単数形Mae(マエ)になっている事に注意ゾ~

 

「女の子たち」は、「彼ら」nhw(ヌゥ)に置き換えれるから・・・
BOD動詞はMaen(マエン)になるハズなんだけどなぁ~?俺もな~

アレ?おかしいなぁ~
ん!? まちがったかな…

ア〇バ様に学ぶ

いいえ、それで正しいです

いいえ、ケフィアです。

先ほどの説明を、もう一回繰り返すゾ~


主語が人称代名詞の場合(←そこ重要)
つまり主語が「彼ら」だと、動詞の形は
「三人称・複数形」であるMaen(マエン)の形を使う。


 

では、主語が人称代名詞でない場合・・・
つまり主語が「彼ら」でない場合(例:女の子たち)、動詞の形は

「三人称・単数形(←そこ重要)

であるMae(マエ)の形を使う。

 

主語が人称代名詞でない、すなわち「一般名詞」の場合
その主語が「単数」であろうが「複数」であろうがMae(マエ)を使うッ!

たとえ主語が「100億個のリンゴ」であったとしてもMae(マエ)を使う

前述のルールは屈折構文にも適用される

Mae(マエ)やMaen(マエン)のようなBOD動詞を使う構文を「BOD構文」って言う。

それに対して、BOD動詞以外の一般動詞を使う構文を「屈折構文」と呼ぶ

ウェールズ語講座その29~屈折構文を用いた過去の表現

要するに、ウェールズ語動詞の形が「三人称・複数」になるのは
主語が「彼ら」の時だけ。

主語が「彼ら」以外の三人称だと、たとえ主語が複数であっても
動詞の形は「三人称・単数」になってしまう。

 

例えば「(複数の)女の子たち」が主語だと・・・

BOD構文の場合


Mae‘r merched yn rhedeg
マエ・ル メルヘド アン フレデグ
その女の子たちは、走っています


BOD動詞の三人称・複数形Maen(マエン)ではなく、三人称・単数形Mae(マエ)を使う

 

屈折構文の場合


Rhediff y merched
フレディフ ア メルヘド
その女の子たちは、走るゾ~


rhedeg(フレデグ)が「走る」と言う意味の一般動詞
この三人称・複数形であるrhedan(フレダン)ではなく、三人称・単数形rhediff(フレディフ)を使うんやで!

動詞が単数形と複数形で混ざった会話文

新しいBOD動詞の形を紹介

今まで説明したMae(マエ)やMaen(マエン)は、「肯定形」だゾ~
その他にも「疑問形」「否定形」があるゾ~

 

Mae(マエ)とMaen(マエン)の「疑問形」Ydy(アディ),Ydyn(アディン)っす。

文で説明しても分かりにくいのでぇ~
そんな皆様のためにぃ~

クッキー☆上映会
表に整理してみたゾ~

 

これを踏まえて、の例文を読んで、どうぞ。

複数の女の子に対する質問


Ydy‘r merched yn rhedeg?
アディ・ル メルヘド アン フレデグ?
その女の子たちは、走りますか?

Ydyn. Maen nhw’n rhedeg.
アディン. マエ・ヌゥン フレデグ
(彼女たちは)はい。彼女たちは、走ります


nhw(ヌゥ)は「彼ら」「彼女たち」を意味する人称代名詞ゾ~
性の区別は無いんだって、ハッキリわかんだね。

1つ目の例文を解説

まず、1つ目の例文~


Ydy‘r merched yn rhedeg?
アディ・ル メルヘド アン フレデグ?
その女の子たちは、走りますか?


主語は「女の子たち」と複数形だけど「彼ら」じゃないので、動詞は「単数形」を使う(複数形はNG)

で、三人称・単数・肯定形Mae(マエ)を「疑問形」に変化させたのがYdy(アディ)
Ydy(アディ)を文頭に置くだけで、疑問文が作れる。

 

ここまではOK?

2つ目の例文を解説

お次の例文にイクぞー!


Ydyn. Maen nhw’n rhedeg.
アディン. マエ・ヌゥン フレデグ
(彼女たちは)はい。彼女たちは、走ります


疑問形・単数形Ydy(アディ)で質問しているのに、応答文は疑問形・複数形Ydyn(アディン)になっていますね~

 

アレ?おかしいなぁ~
ん!? まちがったかな…

 

いいえ、ケフィア それで正しいです!

 

1つ目の例文の主語は「女の子たち」
人称代名詞で考えると「彼ら」に相当する。

「彼ら」に関して質問しているのだから、2つ目の例文で回答する時の主語も「彼ら」になる
だから、動詞は「彼ら」に合わせて複数形Ydyn(アディン)で応答する必要があったんですね。

 

「彼ら」に関して質問しているのに、「彼女」で答えるのは変でしょ?
単数形Ydy(アディ)で答えてはいけない(戒め

 

疑問形・複数形のYdyn(アディン)で応答した次に続く文のBOD動詞は、肯定形を使う。


Maen nhw’n rhedeg.
マエ・ヌゥン フレデグ
彼女たちは、走ります


2つ目の例文の主語は「彼ら」なので、肯定形・複数形Maen(マエン)を使う

 

もし、2つ目の例文の主語を「女の子たち」と、しつこく繰り返す場合は 肯定形・単数形Mae(マエ)を使うんだゾ~

まとめ

3行で


・動詞の三人称・複数形を使うのは、主語が「彼ら」の時だけ

・主語が「彼ら」以外三人称の場合、動詞は常に単数形

単数形の動詞で質問したら、複数形の動詞で回答される事がある


ウェールズ語学習者以外の兄貴が、の3行を読んでも、理解できないと思うんですけど(名推理

今までの説明は、書き言葉でも同じ

これまで説明したのは、「話し言葉」
それとは別に「書き言葉」のウェールズ語もある

「あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~」のウェールズ語を「書き言葉」にしてみた

まぁ、「書き言葉」であっても動詞の単数形・複数形に関するルールは同じなんですけどね。初見さん。

復習の意味で、例文を比べてみよう(提案

話し言葉と書き言葉の例文を比較 その1

話し言葉:


Maen nhw‘n rhedeg
マエ・ヌゥン フレデグ
彼女たちは、走っています


書き言葉:


Y maent hwy yn rhedeg
ア マエント フゥィ アン フレデグ
彼女たちは、走っています


 

話し言葉(肯定形・複数形)のMaen(マエン)は、書き言葉だとY maent(ア マエント)
「彼ら」を意味するnhw(ヌゥ)は hwy(フゥィ)になる

 

でも、主語は「彼ら」なので動詞は複数形になる点は共通する。

話し言葉と書き言葉の例文を比較 その2

話し言葉:


Mae‘r merched yn rhedeg
マエ・ル メルヘド アン フレデグ
その女の子たちは、走っています


書き言葉:


Y mae‘r merched yn rhedeg
ア マエ・ル メルヘド アン フレデグ
その女の子たちは、走っています


 

話し言葉(肯定形・単数形)のMae(マエ)は、書き言葉だとY mae(ア マエ)になる。
主語は「女の子たち」と複数なんだけど「彼ら」では無いので、動詞は単数形を使う。


×:Y maent y merched
〇:Y mae’r merched


「書き言葉」であっても「話し言葉」とあまり違いが無いなぁ~(呆れ

ウェールズ語学習者あるあるwww

本記事で説明した文法に慣れてしまうと、他の言語(例:英語)でもうっかり「単数形」を使ってしまう


英語:
The girls is cute (be動詞は単数isだとNG)

ウェールズ語:
Mae‘r merched yn giwt (BOD動詞は単数MaeOK)