外国語学習はお経を唱える行為に似ている
ウェールズ語の変化表を覚えるために、
私が毎日唱えている内容を紹介する。
そもそもウェールズ語って何
3行でまとめると?
・イギリスで使われている
・英語とはかなり違う文法や語彙が見られる
・ウェールズ語ー日本語辞書が無いマイナー言語
心ぴょんぴょんして、どうぞ
私が毎日唱えているお経の内容
「~である」の意味を持つ動詞の変化表
ウェールズ語では「~である」を意味する動詞が良く出てくる。
(英語でいうbe動詞)
しかも、変化形がものすごく多い!
なので、よく出てくる変化形だけ取り上げて
毎日唱えている。
上段・・・現在形、過去形
中段・・・未来形、仮定形
下段・・・命令形
よく出てて来る動詞の変化表
よく出てくる動詞ほど、不規則な変化をするのが言語のお約束。
そういう不規則な変化を覚えるために表を作った。
これは過去形・未来形だけ取り上げている。
上段・・・「~する」を意味する動詞
下段・・・「取る」を意味する動詞
上段・・・「来る」を意味する動詞
下段・・・「行く」を意味する動詞
前置詞の変化形
ウェールズ語の場合、前置詞も変化する。
だから、前置詞ごとに変化形を覚える必要がある。
上段・・・否定、~へ、~の上に
下段・・・~から、~へ、~時(じ)に
上段・・・~によって、~の下に、~を超えて
下段・・・~のそばに
なお、右下は動詞の命令形。
命令形も不規則変化するパターンがあるから嫌になる・・・
一般動詞の変化表と否定方法
ウェールズ語の場合、動詞の使い方によって否定する単語も変わる。
その否定する方法を覚えるために、例文を書いた。
上段・・・一般動詞「~が好きだ」「会う」「買う」
中段・・・動詞の目的語が「定」の場合は「mo(モ)」で否定する
(通常は「ddim(ズィム)」を使う)
下段・・・動詞の目的語が人称代名詞の場合は「mo(モ)」が変化する
ウェールズ語学習者以外の人(つまり、ほとんどの読者)にとっては
何の事かさっぱり分からないだろう。
その「さっぱり分からない」内容を理解して覚えるために
毎日最低でも一回以上は唱えている。
所有代名詞に合わせた音変化
ウェールズ語の特徴として「音変化」がある。
ウェールズ語の場合、「音変化」を大きく分けると3通りある。
・軟音化(なんおんか)
・鼻音化(びおんか)
・帯気音化(たいきおんか)
言語学の知識が無い人は、何の音が変わっているのかさっぱり分からないだろう。
そういう「さっぱり分からない」音変化を覚えるために、
毎日最低でも一回以上は唱えている。
所有代名詞を使った表現
ウェールズ語の場合、所有代名詞を使った文法が英語よりも幅広い(と思う)
ここでは、以下を覚えるぞ!
っていう内容です。
・所有代名詞の短縮形
・目的語が人称代名詞の場合
上段・・・所有代名詞の短縮形
下段・・・「私を愛する」「私を見る」の表現方法
前置詞「yn」とthat節
「yn(アン)」は「~の中に」を意味する前置詞。
英語だと「in」に相当する。
ウェールズ語の場合「yn」の後に来た単語によって
まぁ、その・・・単語の形がコロっと変わってしまう。
それが上段の内容
次に下段は・・・
英語で言う「that節」をウェールズ語で作る方法
要するに、2つの文をつなげる方法ね。
ウェールズ語の場合、後につながる文の主語が人称代名詞の場合、
「所有代名詞」+「be動詞」+「人称代名詞」
の単語を間に挟んで、2つの文をつなげる。
英語の場合は「that」だけで済む部分を
わざわざ長く書くのがウェールズ語。
・・・これもほとんどの読者はさっぱり分からないだろう。
でも大丈夫!
ウェールズ語学習者を初めて8か月経った私でもあまり理解していないぞ!
私はウェールズ語で文をつなげる文法を理解する為に、
毎日お経を唱えている。
受け身の現在形
腐女子が大好きなBLではない
「花子は太郎を殴る」
を受け身にすると
「太郎は花子によって殴られる」
になる。
学生時代に、英語の授業でこんな練習問題をさせられた人が多いと思う。
もちろん、ウェールズ語でも「受け身」はあるヨ
以下は時制が「現在形」の場合の話。
ウェールズ語で「受け身」の文を作る場合、
主語の「人称」に応じて単語を使い分ける必要がある。
上記の一番上の例文は「私は捕まえられる」の意味。
「捕まえられる」の部分だけをウェールズ語風に書くと
「取る」「私の」「捕まえる」「私」
の語順になる。
・・・これも、ほとんどの人は理解できないだろう。
なんで、英語みたいに「be動詞」+「過去分詞」で済ませないの?
なんで「私」が2つも出てくるの??
っていうツッコミが出てきそう。
大丈夫、大丈夫。
ウェールズ語学習者の私でも「受け身」はさすがに理解に苦しむ・・・
なので、「受け身」を理解する為に毎日お経を唱えている。
受け身の「完了体」とか「過去形」
上段が「完了体」
下段が「完了体」+「過去形」
ウェールズ語は幸いにも「能格」が無い。
※能格・・・語学マニアの間で恐れている文法
なので、時制や相(アスペクト)が変わっても
主語が目的語の形になったりとかいう現象は起こらない。
単に動詞の部分の時制や相を変えるだけでOK
・・・とは言え、理解して覚えるのはキツイ。
なので、覚えるために毎日お経を唱えている。
まとめ
外国語はお経を唱えて覚えるモノ
私が毎日唱えているお経(ウェールズ語版)の内容が
いかに難解なのかお分かりいただけたと思う。
ウェールズ語は難しいぞ!とアピールしたいわけではない。
難解な内容は英語にもあるし、ほかの言語でも同じ。
その難解な内容は、一回読んだだけでは理解して覚えられない。
しかも、量も多くて覚えきれない。
ではどうすればいいのか?
色々な方法があるけど、結局は「繰り返し」に尽きる。
同じ変化表や例文を何回も繰り返してブツブツ言う行為は
まるでお経を唱えているような感じ。
お経を悟った先の喜び
私は今まで何十回、何百回もお経を唱えてきた。
なぜこんなにブツブツ言う地味な行為を繰り返せるのか?
その理由は単純。
ウェールズ語を理解したい!
たったそれだけの理由で、難解なお経を唱えている。
「お経の内容」=「複雑な文法」
を理解して覚えれば、読める範囲がグッと広がる事を私は知っている。
それが私の人生における大きな喜び。
外国語が理解できる喜び、楽しみを得るために
私は今日もウェールズ語文法をお経のように唱えている。