「星の王子様」の最初の段落をウェールズ語で朗読してみた

黒田龍之介先生の本の中で
「星の王子様」の最初の段落をいろいろな言語で朗読するシーンがある。

私はウェールズ語を学んでいるので、ウェールズ語で朗読してみた。




元ネタ

「ぼくたちの外国語学部」

ぼくたちの外国語学部 黒田龍之助 著

ちなみに、「黒田龍之助」は語学マニアの間では有名な人。

「星の王子様」をいろいろな言語で朗読

その本の228ページ~ の内容をまとめると、以下になる。


・「星の王子様」の初めの段落を、いろいろな言語で朗読する。

・外国語大学で専攻している言語、あるいは熱心に学んでいる言語を用いる

・本書で出てきた言語は以下
1.インドネシア語
2.ドイツ語
3.ハンガリー語
4.ポーランド語
5.中国語
6.ロシア語
7.ベラルーシ語


私が熱心に学んでいる言語はウェールズ語

ウェールズ語を熱心に学んでいるので・・・

「星の王子様」の初めの段落をウェールズ語で朗読してみた。

そもそもウェールズ語って何?

以下を読んで、どうぞ

「あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~」のウェールズ語訳を修正してみた

ウェールズ語で朗読してみた

用いた文献

Y Tywysog Bach. Cymraeg: Le Petit Prince … – Amazon

 

「星の王子様」の初めの段落

最初のページは以下のような感じ。

初めの段落だけ抜き出すと以下になる。


Un tro, pan oeddwn i’n chwech oed,
fe welais i lun godidog mewn llyfr am y fforest wyryfol,
llyfr o’r enw “Hanesion Byw”.
Llun o neidr boa yn llyncu anifail gwyllt oedd e.
yma gopi o’r darlun:


 

参考までに、日本語訳を以下に挙げる。


六つのとき、原始林のことを書いた「ほんとうにあった話」
という、本の中で、すばらしい絵を見たことがあります。
それは、一ぴきのけものを、のみこもうとしている、
ウワバミの絵でした。
これが、その絵のうつしです。


(内藤濯訳、岩波少年文庫)

ウェールズ語で朗読してみる

カタカナ読みを付けた。


Un tro, pan oeddwn i’n chwech oed,
イン トロ、パン オエズゥニン フゥェフ オエド、

fe welais i lun godidog mewn llyfr am y fforest wyryfol,
ヴェ ウェライスィ リン ゴディドグ メゥン シヴル アム ア フォレスト ウィラヴォル

llyfr o’r enw “Hanesion Byw”.
シヴル オル エヌゥ ”ハネション ビゥ”

Llun o neidr boa yn llyncu anifail gwyllt oedd e.
シン オ ネイドル ボア アン サンキ アニヴァイル グィスト オエズ エ

yma gopi o’r darlun:
アマ ゴピ オル ダルリン:


 

時々、カタカナ読みを馬鹿にする人がいるのだが・・・
そういう人は、ウェールズ語を「カタカナ読み無し」で読めるんでしょうかね?

 

カタカナ読みが無かったら、ほとんどの日本人は

llyfr(本)

「リフル」と読むだろうね。

(ウェールズ語だと「シヴル」と読む)




ウェールズ語の発音

文字と発音の対応

気を付ける発音を簡単に整理した。


・「u」=「イ」 (“ウ”ではない!)

・「dd」=「ズ」(thisの”th”)

・「ch」=「フ」(kの音を伸ばす)

・「f」=「ヴ」 (英語の”v”)

・「w」=「ウ」(母音)

・「ll」=「ス」(“L”の舌の形で「ス」)

・「y」=「ア」又は「イ」(※母音です)

・「ff」=「フ」(英語の”f”)


「u」=「イ」

un=イン

「dd」=「ズ」

oeddwn=オエズゥン

「ch」=「フ」

chwech=フゥェフ

「f」=「ヴ」

fe=ヴェ

「w」=「ウ」

welais=ウェライス

「ll」=「ス」

llyfr=シヴル

「y」=「ア」又は「イ」

「イ」と読むケース(最後の音節)
llyfr=シヴル

「ア」と読むケース(それ以外の音節)
wyryfol=ウィラヴォル

「ff」=「フ」

fforest=フォレスト

ウェールズ語の解読

日本語訳は、ウェールズ語に合わせて少し修正した。

文法はさら~っと軽く解説する。

ウェールズ語の文法って、こんな感じなんだな~
と思ってもらえれば嬉しい。

六つのとき~


Un tro, pan oeddwn i’n chwech oed,
イン トロ、パン オエズゥニン フゥェフ オエド、
六つのとき、


直訳:
ある時、私が6歳だった時~

 

この文は「bod構文」になっている。
(英語風に言うと「be動詞+一般動詞」を使う文章)

「bod構文」の詳細は、以下を読んでどうぞ。

モンスターボールを投げるシーンをウェールズ語で解説してみた

 

「bod」に当たるのが「oeddwn」(過去形)
英語だと「I was」

原始林のことを書いた~


fe welais i lun godidog mewn llyfr am y fforest wyryfol,
ヴェ ウェライスィ リン ゴディドグ メゥン シヴル アム ア フォレスト ウィラヴォル
原始林のことを書いた、すばらしい絵を見たことがあります。


直訳:
原始の森について(書かれた)本の中にある、すばらしい絵を、私は見たことがある。

 

これは、今までしつこく言ってきた「bod構文」・・・ではない!

 

「bod(=be動詞)」を使わない代わりに、
一般動詞そのものを変化させる構文。

ウェールズ語文法では「屈折構文」と呼ぶ

 

ここでは「welais(私は見た)」が一般動詞

「welais」は、元の形「gweld」の形が変化したもの。
(これを「屈折変化」と呼ぶ)

 


「屈折構文」=「ヨーロッパ言語にありがちな動詞の特徴」


だと思ってくれ

「ほんとうにあった話」という本


llyfr o’r enw “Hanesion Byw”.
シヴル オル エヌゥ ”ハネション ビゥ”
「ほんとうにあった話」という本


直訳:
「人生の歴史」という、その名前から(来た)本

 

“Hanesion Byw”を前から順番に訳すると

「歴史たち」+「人生(の)」

※Hanesionは複数形

 

ウェールズ語で「~の」を表す場合、説明する単語 (ここでは“Byw(=人生)”) を後ろに置く決まりになっている。

「プリンセス・オブ・ウェールズ」のウェールズ語を文法的に説明してみた

ウワバミの絵でした


Llun o neidr boa yn llyncu anifail gwyllt oedd e.
シン オ ネイドル ボア アン サンキ アニヴァイル グィスト オエズ エ
それは、一ぴきのけものを、のみこもうとしている、ウワバミの絵でした。


直訳:
それは、ボア(という名)のヘビが、ある野生の動物をのみこんでいる(ところから来た)絵だった

 

全体で見ると、述語を強調する「bod構文」になっている。
(ここでは「絵」を強調している)


主語:
e(それ)

be動詞(=bod動詞):
oedd(~だった)

述語:(強調する内容)
Llun(絵) + o(~から) + 「~から」の説明内容


 

基本的に、ウェールズ語は

oedd e + 述語

の語順になる。
(常に「bod動詞」が一番最初に来る)

 

ただし、述語を強調したい場合は「bod動詞」の前に置くだけでOK!
(英語みたいに「it is … that ~」という面倒な事をしなくて済む)

その絵のうつしです


yma gopi o’r darlun:
アマ ゴピ オル ダルリン:
これが、その絵のうつしです。


直訳:
これは、その絵をコピーしています

 

gopi=コピー(名詞)
は、元の形copi」軟音化(なんおんか)している。

 

「~は…です」の文なので、
「…です」の部分の「…」の名詞を軟音化させる必要がある。

 

ウェールズ語文法的に言うと「叙述のynの軟音化」
(この文では「叙述のyn」が省略されていると考える)

関連記事

星の王子様の裏表紙にあるウェールズ語を解読してみた