コーンウォール語訳が無いので、初投稿です
ウェールズ語との比較が多いけど、許して♡
「あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~」とは?
こ↑れ↓
↑のウェールズ語版
コーンウォール語に近い言語として有名なのがウェールズ語
話し言葉(Llafar)
書き言葉(Llenyddol)
(なおブルトン語版は、まだ作って)ないです
そもそもコーンウォール語って何?
ってなる兄貴が全国に114514人居るからね、しょうがないね。
イギリスで使われている言語
イギリスの隅っこに、コーンウォール州がある。
コーンウォール州はこ↑こ↑
コーンウォール州で、コーンウォール語が使われている(そのまんま)
どんな言語なの?
英語と同じ「インド・ヨーロッパ語族」に属する言語
…なのだが、英語の知識では理解できないゾ~
同じ「ケルト語派」に属するウェールズ語やブルトン語に近い言語。
ウェールズ語の知識があれば、コーンウォール語の一部は理解できるかな?
って言う程度。
まぁ、理解して読むためには、コーンウォール語独特の語彙や文法を覚える必要があるんですが、それは・・・
ほぼ絶滅状態
コーンウォール州に行っても、コーンウォール語は全く使う機会が無い。
99.114514% 英語ですねぇ~
言語状況は、ウェールズ語やブルトン語・アイルランド語よりも悲惨な事になっている。
いつ絶滅してもおかしくない言語
それがコーンウォール語
こんな言語でも楽しく学べるのが語学マニア
コーンウォール語訳
google翻訳が無いので
ワイが自力で翻訳した。
Ah^~ ow halon-vŷ a-wra lemmel^~
アフ^~ アウ ハロン・ヴィー アフ・ラフ レンメル^~
直訳:
あ~、「私の心」+「私」は、「ジャンプをする事」をしている~
直訳が変だけど…
文法解説を読めば納得すると思う(たぶん)
注意点
コーンウォール語で、動詞を使った文を表す方法は2つある(他にあるかも?)
1.「彼は~する」+動詞の原形 (gül構文)
2.動詞を活用させる (屈折構文)
1,2の内、簡単なのは1.
何故ならば、動詞の人称変化は一切不要だから。
2.は、動詞「ジャンプする」を意味する lemmel(レンメル)を
直説法・現在形・三人称・単数に変化させる必要があるのだが・・・
(超マイナーなコーンウォール語に活用表なんて)ないです
少なくともlemmel(レンメル)の「語幹」が分かればいいんだけど、その情報すら得られないのがコーンウォール語
という訳で、本記事で採用しているコーンウォール語訳は1.だゾ~
>1.「彼は~する」+動詞の原形 (gül構文)
ウェールズ語と比較してみよう(提案
コーンウォール語
Ah^~ ow halon-vŷ a-wra lemmel^~
アフ^~ アウ ハロン・ヴィー アフ・ラフ レンメル^~
ウェールズ語(話し言葉)
Ah^~ Mae fy nghalon yn neidio^~
アハ~ マエ ヴァ ングハロン アン ネイディオ~
ね?コーンウォール語はウェールズ語に近いでしょ?
ちなみに、コーンウォール語の
>1.「彼は~する」+動詞の原形 (gül構文)
は、ウェールズ語だとBOD(ボード)構文に相当する(と思う)
発音
ウェールズ語よりも英語に近い
スペル通りに発音しないケースが多い。
それでも英語よりはマシだと思うが・・・
コーンウォール語の発音は統一されていない
マイナー言語あるあるwww
発音は、1965~1972年に出版された語学書を参考にした。
Cornish Simplified (Smith).pdf
上記の語学書に従って、発音をカタカナ読みで書いたのが↓
Ah^~ ow halon-vŷ a-wra lemmel^~
アフ^~ アウ ハロン・ヴィー アフ・ラフ レンメル^~
スペル通りに発音しない単語だけ紹介するゾ~
ow(アウ)
owのスペルは、単語の位置によって「アウ」や「ウー」と読む。
今回の例文は「私の」を意味する所有人称代名詞なので、「アウ」と読む
ちなみに、名詞の複数形を示す-owは「ウー」と読む。
vŷ(ヴィー)
ŷは「イー」と発音する(長母音)
なのでvŷは「ヴィー」
a-wra(アフ・ラフ)
初見だと読めないスペル。
a-wraは「ア・ウラ」ではないゾ~
動詞前虚詞(きょし)である a は「アフ」と読む
a(アフ)に続く動詞wra(ラフ)もややこしい。
・最初のスペルwは発音しない
・最後に/h/の子音が入る
wraは「ウラ」ではなく「ラフ」と読む
まとめてa-wraでつなげて「アフ・ラフ」
文法
ウェールズ語とほぼ同じ
コーンウォール語の
Ah^~ ow halon-vŷ a-wra lemmel^~
アフ^~ アウ ハロン・ヴィー アフ・ラフ レンメル^~
を、ウェールズ語にそのまま直訳すると(※正しい訳ではありません)
Ah^~ fy nghalon i yn gwnaiff neidio^~
アフ^~ ヴァ・ングハロン イ アン グゥナイフ ネイディオ^~
単語ごとに、表でまとめると以下になる
コーンウォール語 | ウェールズ語 | 日本語 |
---|---|---|
ow(アウ) | fy(ヴァ) | 私の |
halon | nghalon | 心 |
vŷ(ヴィー) | i(イ), fi(ヴィ) | 私 |
a(アフ) | yn(アン) | [動詞の前に置く印] |
wra(ラフ) | gwnaiff(グゥナイフ) | 彼は~する |
lemmel | neidio | ジャンプする |
最後の動詞「ジャンプする」以外は、コーンウォール語とウェールズ語で似ているね。
ow halon-vŷ
アウ ハロン・ヴィー
と
a-wra
アフ・ラフ
の2つに分けて文法説明するゾ~
ow halon-vŷ=「私の心」
を英語で書くと
my heart-I
という奇妙な文になる。
最後のI(私)の部分は、省略可能。
ow halon-vŷ
アウ ハロン・ヴィー
の最後にある-vŷ(ヴィー)を省略して
ow halon
アウ ハロン
と書いてもOK
(ウェールズ語も同様)
halon(ハロン)はcalon(カロン)の帯気音化
「心」を意味する名詞 halon(ハロン)の元の形はcalon(カロン)
「私の」を意味する人称代名詞ow(アウ)の後に来た名詞の最初が c- で始まる場合、帯気音化(たいきおんか)を起こして
calon(カロン)→halon(ハロン)
へと音変化する
こういう音変化を、専門的にカッコ良く言うと変異(へんい)
帯気音化(たいきおんか)は帯気変異(たいきへんい)とも言う。
帯気音化はウェールズ語にもあるゾ~
ウェールズ語の場合は少し異なる。
calon(カロン)→nghalon(ングハロン)
帯気音化を起こす時、
ウェールズ語は/h/の前に/ng/の音も追加されるけど、
コーンウォール語では/ng/の音は追加されない事が分かる。
コーンウォール語
calon(カロン)→halon(ハロン)
ウェールズ語
calon(カロン)→nghalon(ングハロン)
a-wra=「彼は~する」
動詞「~する」の原形はgül(グール)
これを直説法・現在形・三人称・単数にしたのが
gwra(グラフ)
彼は~する
wのスペルは、発音しない事に注意ゾ~
「肯定」の意味を示す a(アフ)
で、gwra(グラフ)の前に、「肯定」の意味を示す動詞前虚詞 a(アフ)をくっ付ける。
動詞前虚詞は、小辞(しょうじ)と同じ意味(だと思う)
日本語で書かれたコーンウォール語の文法書が無いから、ウェールズ語文法知識から文法名を付けたゾ~
間違っていたら、すいません許してください!何でもしますから!
あと、コーンウォール語で「肯定」の意味を示す動詞前虚詞は y(ウ)もあるからややこしい・・・
違いは以下(だと思う)
y(ウ)・・・質問に対する、肯定の回答
a(アフ)・・↑以外の肯定文
a(アフ)の後は、軟音化を起こす
gwra(グラフ)の前にa(アフ)が来ると軟音化(なんおんか)するゾ~
gwra(グラフ)→wra(ウラ)
軟音化すると、最初の g- が抜けるのよん。
発音時の息が弱くなって、gの音が消えるんだゾ~
ウェールズ語も同じだぴょん☆
あっ、そうだ(唐突
(ウェールズ語の場合、動詞の前に来るyn(アン)は音変化を起こさ)ないです
gül(グール)構文と名付けよう(提案
コーンウォール語の
Ah^~ ow halon-vŷ a-wra lemmel^~
アフ^~ アウ ハロン・ヴィー アフ・ラフ レンメル^~
って、ウェールズ語のBOD構文と似てるなぁ~
ウェールズ語(話し言葉)
Ah^~ Mae fy nghalon yn neidio^~
アハ~ マエ ヴァ ングハロン アン ネイディオ~
使う動詞がちょい違うだけ
コーンウォール語:~する(to do) (↑だとwra)
ウェールズ語:~である(to be) (↑だとMae)
コーンウォール語で
「~する」を意味する動詞gül(グール)+動詞の原形
を使った構文をgül(グール)構文と名付けようか。
ソースはウェールズ語のBOD構文
まとめ
復習
コーンウォール語訳を、もう一度読もう(提案
Ah^~ ow halon-vŷ a-wra lemmel^~
アフ^~ アウ ハロン・ヴィー アフ・ラフ レンメル^~
直訳:
あ~、「私の心」+「私」は、「ジャンプをする事」をしている~
所有人称代名詞「私の」は帯気音化を起こす
ow(アウ)の後に来た単語は/h/っぽい音に変化させろ!
って事。
正確に言うと、以下の3パターンですが・・・
c/k/→ h
p → f
t → th/Θ/
ow(アウ) + calon(カロン)をつなげると
ow halon(アウ ハロン)
になる。
この後ろに「私」を意味する-vŷ(ヴィー)は付けても付けなくても、どっちでもいい。
ow halon-vŷ(アウ ハロン・ヴィー)
で「私の心」を表せる。
gül(グール)構文
主語の後に来たa-wra(アフ・ラフ)のwra(ラフ)で「彼は~する」を示す。
※元の形はgwra(グラフ)。軟音化してg-が抜ける
ちなみに、gül(グール)構文で使うwra(ラフ)は人称変化しない。
主語が「私」でも「彼ら」でもwra(ラフ)を使う。
時制による変化はある模様。
状態の過去ならgwrük(グリーク) ←wは読まない
で、a-wra(アフ・ラフ)の後に動詞の原形 lemmel(レンメル)が来る。
だから、直訳が
「ジャンプをする事」をしている~
と、変な文になってしまう。
コーンウォール語の動詞の原形は「~する事」を意味する動名詞としても使えるからね、ま、多少はね。
やっぱりウェールズ語に近い
コーンウォール語(gül構文)
Ah^~ ow halon-vŷ a-wra lemmel^~
アフ^~ アウ ハロン・ヴィー アフ・ラフ レンメル^~
ウェールズ語(BOD構文)
Ah^~ Mae fy nghalon yn neidio^~
アハ~ マエ ヴァ ングハロン アン ネイディオ~
コーンウォール語は、主語の後に動詞gülが来ているのに対して
ウェールズ語はBOD動詞が文頭に来ている。
コーンウォール語でも、ウェールズ語と同様にVSOの語順は作れるんだけど・・・
語学書の例文を見た限りではSVOが多いかなーっていう印象。
やっぱコーンウォール語の・・・勉強を・・・最高やな