[ぴょんぴょん]の部分を翻訳するのは意外と難しい。
そんな場合は言語学的に整理すると訳しやすくなる(かもしれない)
これを参考に、アナタも[ぴょんぴょん]を気持ちよく翻訳してほしい。
目次
「あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~」とは?
以下記事を読んで、どうぞ。
結論から言うと?
[ぴょんぴょんする]を動詞として
時制(じせい)→現在 or 未来
相(そう)→完結相 or 非完結相
法(ほう)→直説法
態(たい)→能動態
極性(きょくせい)→肯定
人称(にんしょう)→三人称
数(すう)→単数
で訳すればよい。
ちなみに、用語自体は覚えなくていい。
言語学の用語説明
[ぴょんぴょんする]をまとめて動詞と見なす
[ぴょんぴょんする]は動作の変化を表す単語。
正確に見ると
「ぴょんぴょん(擬音語)」+「する(動詞)」
に分解できる。
これらをまとめて1つの「動詞」と見なす。
動詞は7つのカテゴリーに分けれる
動詞を言語学的に見ると
時制・相・法・態・極性・人称・数
の7つに分けて分析することができる。
(言語によっては、追加で「性」なども考慮する必要がある)
[ぴょんぴょんする]という動詞の解説
時制・相・法・態・極性・人称・数を7つに分けて解説する。
時制(じせい)→現在 or 未来
アナタが中学校時に英語の授業があったハズ。
その時、先生から現在形とか過去形、未来形を教わったよね?
アレをまとめて時制(じせい)と呼ぶ。
言語学的に見ると、時制は4つある。
過去
現在
未来
過去未来(過去の時点で未来を予測)
[ぴょんぴょん]+「する」を日本語の文法で見ると、
「~する」は「る」で終わるので、「非過去」
つまり「過去」ではない。
よって、「過去」を含む時制を除外できる。
過去 →×
現在 →○
未来 →○
過去未来→×
現在 or 未来が候補として残る。
相(そう)→完結相 or 非完結相
相(そう)とは、動作が行われた時点での振る舞いを表す。
例えば、ある動作が継続しているのか?完了しているのか?
を区別するのが相(そう)
先ほど説明した時制(じせい)と混乱しやすい。
時制(じせい)とは、「ある時刻に~」を表す。
動作が行われた時の時刻を重視している。
それに対して相(そう)は「~している or ~した」を表す。
ある時刻での動作がどうなったか?を重視している。
日本語の相(そう)は2つある。
完結相(~した=完了)
非完結相(~している=継続)
の認識でOK。
「ぴょんぴょんする」を日本語の文法で見ると、
「する」なので完結相(~した)
完結相 →○
非完結相→×
法(ほう)→直説法
法(ほう)を一言で言うと、「動作の伝え方」
「動作の伝え方」を細かく見ると6つある。
直説法(~する)
接続法(~したいのですが)
条件法(もし~ならば)
希求法(~するかなぁ?)
命令法(~しろ!)
禁止法(~するな!)
「ぴょんぴょんする」の場合・・・
単に[ぴょんぴょん]という事実を伝えているだけ。
なので「動作の伝え方」(=法)は「~する」(=直説法)になる
直説法→○
接続法→×
条件法→×
希求法→×
命令法→×
禁止法→×
態(たい)→能動態
態(たい)を一言で言うと、「動作の行われ方」
先ほどの法(ほう)と似ているから混乱しやすいよ!
法(ほう)は、「相手へ自分の動作をどうやって伝えるか?」
「相手」を重く見るのが法(ほう)
それに対して態(たい)は「自分がどうやって動作をするのか?」
「自分」を重く見るのが態(たい)
態(たい)も6つある。
能動態(~する)
受動態(~される)
使役態(~させる)
使役受動態(~させられる)
自発態(~と思われる)
交互態(お互いに~し合う)
「ぴょんぴょんする」の場合・・・
自分自身で[ぴょんぴょん]している。
別に他の人から[ぴょんぴょん]させられた訳じゃない。
なので能動態(~する)
能動態→○
受動態→×
使役態→×
使役受動態→×
自発態→×
交互態→×
極性(きょくせい)→肯定
極性(きょくせい)を簡単に言うと
「Yes」「No」のどっちだよ!?
っていうアレ。
極性は2つだけ。
肯定(~する)
否定(~しない)
[ぴょんぴょんする]動作を否定していない。
よって肯定となる。
肯定→○
否定→×
人称(にんしょう)→三人称
人称(にんしょう)とは、動作をする人の立場を表す。
これも英語の授業で聞いたことがあるかな?
人称は3つあるよ
一人称(私)
二人称(君)
三人称(それ以外)
日本語では人称を区別しないけどね・・・
[心ぴょんぴょん]の場合、主語は「心」
「心」は(私・君)以外。
よって三人称になる
一人称→×
二人称→×
三人称→○
数(すう)→単数
数(すう)を簡単に言うと、動作主の人数グループ
数学の数(かず)とは全く異なる用語だよ!
欧米言語の場合、数(すう)は2つある。
単数(一人):○
複数(二人以上):×
[心ぴょんぴょん]の場合、主語となる「心」の数は1個だけ。
よって単数となる。
単数(一人)→○
複数(二人以上)→×
あれ?相(そう)は非完結相でもOKなの?
先ほど、相(そう)は完結相(~した)だと説明した。
だけど、実は非完結相(~している)で訳してもOK。
そのケースを紹介する。
「ぴょんぴょんする」の言葉が無い言語へ翻訳する場合
完結相(~した)に限定すると、翻訳時に問題が生じる。
そもそも、
「ぴょんぴょんする」
という言葉を作れる言語は限られている。
日本語と良く似た韓国語、モンゴル語辺りかな?
それ以外の言語の場合,「ぴょんぴょんする」という単語を作れない。
「ぴょんぴょん」という単語すら存在しない言語が多い。
だからニコニコ大百科の翻訳では、代用として「ジャンプしている」で訳されるケースが多い。
その場合は相(そう)に注意する必要がある。
「ジャンプしている」の動作は少なくとも2回以上繰り返さないと「ぴょんぴょん」にならない!
「ジャンプする」が完結相(~した)だと・・・
「ジャンプ」の動作は1回だけ!と見なされる。
ロシア語とかは「ジャンプする」を完結相として訳している。
一方、非完結相(~している)で訳すれば「ジャンプ」の動作は2回以上と解釈しやすい。
よって非完結相の方が適切。
完結相 →×
非完結相→○
相(そう)のまとめ
「ぴょんぴょんする」は完結相 or 非完結相どちらで訳しても間違いではない。
まとめると・・・
「ぴょんぴょん」を使う場合は完結相 (~した)
「ジャンプ」を使う場合は非完結相(~している)
時制(じせい)の翻訳方法
「心ぴょんぴょん」において一番悩むのが時制。
数学や物理には「正解」がある。
だけど、翻訳には「正解」が無い。
こればかりは、訳する人の「翻訳センス」によるんじゃないかな?と思う。
現在 VS 未来
時制は4つあると説明したね。
過去
現在
未来
過去未来(過去から見た未来の予測)
そのうち、候補として残った時制が2つ
現在
未来
現在にした場合
「今」はぴょんぴょんしている
ぴょんぴょんしながら「ぴょんぴょんする」と言っている状態になる。
未来にした場合
「今」はぴょんぴょんしていない
ぴょんぴょんしていないけど、これから「ぴょんぴょん」するぞ!という状態
で、現在と未来のどちらが正しいの
結論
人の感じ方による。
翻訳元の日本語を重視する派
「心ぴょんぴょん」を日本語的見ると・・・
「~する」なので現在形
別に「~するだろう」とは言っていない。
なので、未来形はあり得ないだろjk
という考え方
ラテン語の場合は現在形として訳している。
exsultat(エクススルタト)=ジャンプする
直説法・現在(進行)形・三人称・単数
感覚、言語センスを重視する派
「心ぴょんぴょん」の文章から判断すると、
これから「ぴょんぴょんするぞ!」という解釈の方が自然だろjk
という考え方。
英語の場合は未来形として訳している。
will be hopping=ホップする
直説法・未来進行形・三人称・単数
まとめ
[ぴょんぴょん]の訳に迷ったら、とりあえず
時制(じせい)→現在 or 未来
相(そう)→完結相 or 非完結相
法(ほう)→直説法
態(たい)→能動態
極性(きょくせい)→肯定
人称(にんしょう)→三人称
数(すう)→単数
ただし、時制は
翻訳元の日本語を重視する =現在
感覚、言語センスを重視する=未来
相(そう)は、
「ぴょんぴょん」を使う=完結相 (~した)
「ジャンプ」を使う =非完結相(~している)
で訳してみよう!
(提案)
関連記事