よくある「こうすれば楽に外国語を覚えれる!」
みたいな、うさん臭い話ではない。
語学はどんな方法でやっても覚える手間は同じなんだけど、
結局は「例文暗記」に集約されるんじゃないかなー?
というのを言語学も交えながら紹介する。
よくある「こうすれば楽に外国語を覚えれる!」
みたいな、うさん臭い話ではない。
語学はどんな方法でやっても覚える手間は同じなんだけど、
結局は「例文暗記」に集約されるんじゃないかなー?
というのを言語学も交えながら紹介する。
なんか分らんけど大したことない感染症が起きて以来,ずっと在宅勤務になった。
在宅勤務ってマジで楽だわ~って思って2年経過したら・・・
突然、上司から「これから毎日会社勤務ね」って言われた。
それって、語学マニアの立場だとどうなるんだろう?
語学力が急激に上達する人ほど、忘れるのも速い。
その理由を説明します。
語学マニアなら、誰もが自分の語学力を上げたい!
という欲望がある。
だから外国語を勉強しているんだよね?
でも外国語学習そのものに必死になりすぎるのも危ないよ!
とアドバイスする。
同じ言語を1年以上続けて学んだのは英語・中国語以来である。
なぜウェールズ語というマイナー言語を一年以上も勉強し続けたのか?
を述べたいと思う。
「私の趣味は語学です」と言っても99%の人は理解されない。
(と私は勝手に思っている)
自分は、何が面白くて語学を続けているのかな~?
と疑問に思ったので分析してみた。
他の人が作った単語帳を眺めるのは楽しい。
だけどほとんどの言語が英語。
次に多いのが中国語や韓国語、フランス語、スペイン語と言ったメジャー言語。
マイナー言語の単語帳を作っている人がいなかったので
私の単語帳を紹介する
最近は、辞書ごと読む趣味が流行っている。
英語学習でも辞書を読む学習がオススメされている。
でもマイナー言語の場合は、英語みたいに贅沢を言ってられない。
辞書=語学書になってしまうんじゃね?っていう話